|
常務執行役員 システム製品統括本部長の三澤智光氏
|
|
各システムごとの状況を確認することも、個別のコンポーネントについてドリルダウンしていくことも可能
|
|
アプリケーションごとのパッチ管理を適切に行うことが可能だ
|
日本オラクル株式会社は4月10日、統合管理ツールの新版「Oracle Enterprise Manager 10g Release 3」(以下、Enterprise Manager 10g R3)を発表した。
Oracle Enterprise Manager 10gは、Oracle製品向けの管理ツール。新版では、Oracle E-Business SuiteやPeopleSoft Enterprise、Siebel CRMといったビジネスアプリケーション、ミドルウェア製品群であるOracle Fusion Middleware向けの管理機能が拡張され、「単なるデータベース管理ツールではなく、今後のシステム運用全般を担うツール」(常務執行役員 システム製品統括本部長の三澤智光氏)としての性格を濃くしている。
三澤氏は、「メインフレームの時代はアプリケーションからハードウェアまでが1つのアーキテクチャであり、運用は非常にやりやすかった。しかしオープンシステムではそれぞれのレイヤでそれぞれの管理コンソールがあり、非常に複雑になってしまっている」との現状を指摘。「アプリケーションサーバーとデータベースをまとめて管理できるツールですらほかにはない」とした三澤氏は、機能の追加で包括的な管理ツールとなったEnterprise Manager 10g R3を導入することによって、管理に関する課題を解決していけるとした。
さらにEnterprise Manager 10g R3は、SOA環境の運用管理にも対応する。ビジネスプロセス管理(BPM)アプリケーションのOracle BPEL Process Managerで管理されているプロセスを検出・管理して、BPELプロセスや関連サービスのプロセス定義の変化を追跡可能。Enterprise Manager 10g R3では、全体を見渡せるだけでなく、アプリケーションの実行環境をグループ化し、個別の状況を確認することもできる。また、クリックしていくだけで詳細にドリルダウンしていけるため、管理の負担を大幅に軽減できるとのこと。
加えて、多数のサーバー群から構成される大規模システムにおいては、アプリケーションやOSのパッチ管理を適切に行うことが課題になっているが、新版ではここでも効果的に働くという。具体的には、サーバー1台1台にインストールされているアプリケーション、データベースのバージョン、パッチ情報を自動的に収集する機能を搭載し、システム全体の最新状況をユーザーが簡単に確認できる。
またOracleのサポートサイトへインターネット経由で自動接続し、製品ごとのパッチ情報を取り込むことも可能にした。この機能では、各製品に対する最新のパッチ情報を一元的に参照するだけでなく、パッチの適用もコントロールでき、複数のサーバーへまとめてパッチを適用するところまでをツール上から行える。もちろん、即時の適用のみならず適用のスケジューリングも可能だ。
|
Enterprise Manager 10g R3が採用したトップダウンアプローチの運用管理
|
また、「アプリケーションの観点から運用を考える、トップダウン型というまったく新しいアプローチを採用したこと」(三澤氏)も特徴。アプリケーションからインフラを業務の視点で運用管理するトップダウン型のアプローチによって、パフォーマンスや可用性、システム構成の把握、障害対応の自動化、IT統制の強化などに効果を発揮できるという。
例えば障害発生時、これまでの管理ツールではインフラ側から原因を探していくボトムアップ型のアプローチであったため、高度な知識を持ったエンジニアが多くの時間をかけて原因を探らざるを得なかった。しかしEnterprise Manager 10g R3では調査手順・ノウハウが実装されており、自動で原因を究明してくれるので、障害対応に関する負担が大幅に軽減できる。
対応プラットフォームは多岐にわたるが、まずWindows(32ビット)向けとLinux(同)向けの製品が4月10日より出荷される。価格は、1プロセッサあたり37万5000円から。
■ URL
日本オラクル株式会社
http://www.oracle.co.jp/
ニュースリリース
http://www.oracle.co.jp/news_owa/NEWS/news.news_detail?p_news_code=1724
( 石井 一志 )
2007/04/10 17:41
|