|
Coverity Build Analysisの画面イメージ
|
|
共同設立者兼チーフアーキテクトのアンディ・チョウ氏
|
|
日本アジア担当マネージングディレクターのリッチ・セルート氏
|
米Coverity 日本支社は4月14日、ソフトウェア精密解析モジュール「Coverity Build Analysis」を発表した。ソフトウェアビルドの工程を支援するツールで、スイート製品の一部として提供される。
Coverity Build Analysisは、ソフトウェアビルドを自動的にスキャンし、問題点を洗い出すソフトウェアツール。Coverityではこれまで、静的解析ツール「Coverity Prevent」、動的解析ツール「同 Dynamic Analyzer」アーキテクチャ管理ツール「同 Architecture Analyzer」などを提供してきたが、ソフトウェアの品質向上のためには、「すべてのステップが網羅されることが不可欠」(共同設立者兼チーフアーキテクトのアンディ・チョウ氏)。またCoverityの調査によれば、顧客の60%以上がシステム開発で障害が起きやすいポイントとしてソフトウェアビルドを挙げており、この工程を改善することにより、大きなコスト削減や生産性の向上が見込めるという。こうしたことを踏まえて、今回はビルド工程を支援するツールを製品化した。
ツールの機能としては、ビルドプロセスを可視化し、ビルドを遅らせる原因を特定する機能を備えるほか、欠陥の原因となるステップを追跡することができる。具体的には、ソースコード構成管理(SCM)で定義された範囲以外へのファイルアクセスを禁止・追跡したり、クリーンコマンドを実行したにもかかわらずクリーンアップされずに残ってしまうファイルを発見したり、重複した起動プロセスを発見したりすることが可能。これによって、「正しいソースコード以外が紛れ込んでビルドの再現性を損なう、不正なオブジェクトの使用によってセキュリティが損なわれる、実行プロセスの冗長化で効率が低下する、といった問題に対処できる」(チョウ氏)とした。
このほか、ソフトウェア内のあらゆる内部ソースコードや、オープンソースコードのバージョンと由来を確認する部品表機能によって、コンプライアンス違反の確認にも効果を発揮するとのこと。また、利用にあたっては、既存のビルドシステムへ自動統合でき、影響を与えずに確認できる点もメリットである。
なお、Coverity Build Analysisは単体では提供されず、同時に発表されたソフトウェア品質改善を支援するスイート製品「Coverity Integrity Center」の1コンポーネントという扱いになる。このスイートは、Build Analysisのほか、静的解析、動的解析、アーキテクチャ管理の機能を含んでおり、Coverityでは、ソフトウェア開発全般にわたるコストを削減できるとアピールしていた。提供は年間ライセンス形態となり、1000行あたり1万2250円。
また今回の発表会では、Coverity 日本支社の実績も簡単に紹介された。日本アジア担当マネージングディレクターのリッチ・セルート氏によれば、2007年12月に日本支社が設立されて以降、国内のビジネスは急ピッチで伸びており、直販での顧客数は、リコー、ニコン、東芝、NTTドコモなど36社にまで増加。2008年9月期は前年比90%増の急成長を達成したことに加えて、2009年3月までの半年間も、前年同期比で100%を超える成長を見せているという。さらに販売代理店を通じて、台湾、中国でもビジネスを開始し、すでに5社に導入。今後1年間で15~20社への導入を計画しているとのことである。
■ URL
米Coverity 日本支社
http://www.coverity.com/html_ja/
ニュースリリース
http://www.coverity.com/html_ja/press/press_story48_04_14_09.html
http://www.coverity.com/html_ja/press/press_story47_04_14_09.html
■ 関連記事
・ 米Coverity、マルチスレッドアプリ向けの動的解析ツール(2008/05/12)
・ 米Coverity、ソフトウェア開発の品質検証を支援するツールなど2製品(2008/11/17)
( 石井 一志 )
2009/04/14 15:15
|