これからのストレージを支える技術として注目を浴びているストレージ仮想化。このような背景のもと、ベンダやシステムインテグレータの営業活動、セミナーなどを通じて“ストレージ仮想化とは何か?”を知るユーザーは着実に増えてきている。しかし、“ストレージ仮想化によって具体的に何が得するのか?”をきっちりと理解しているユーザーは意外と少ない。
今回は、日本アイ・ビー・エム株式会社 クロス・ソリューション事業部 ストレージ・ソリューション担当部長の佐野正和氏に、ストレージ仮想化のメリットとその具体的な活用法をお聞きした。前編では、現在のSANが抱える問題点と、それを解決するIBMのアプローチを解説する。
|
日本アイ・ビー・エム株式会社 クロス・ソリューション事業部 ストレージ・ソリューション担当部長の佐野正和氏
|
■ もともとファイル共有には対応していないオープン系システム
SAN(Storage Area Network)はストレージをネットワーク化したものなので、複数のコンピュータシステムからストレージを効率よく共有できる。そして、これは多くの文献や広告に見られるSANの典型的な宣伝文句だ。しかし、現実のSANをよく観察してみると、物理的にはネットワーク化されていながらも、論理的にはコンピュータシステムとストレージが一対一の関係にあることが分かる。つまり、コンピュータシステムがSANに接続されている1台のストレージを丸ごと占有するか、ストレージの中に自分専用の区画を作って利用する形となっており、SANはデータ経路を共有しているに過ぎないのだ。これは、使い方の上でいえば、コンピュータシステムにストレージを直結する従来型のDAS(Direct Attached Storage)とあまり変わらないことになる。
この問題は、WindowsやUNIXなどを搭載したオープン系システムで相互にファイルを共有できないことに起因する。では、なぜファイルを共有できないかというと、まずファイルシステムがまったく異なるからだ。WindowsはNTFS、Linuxはext3やReiserFS、SolarisはUFSやVxFS、AIXはJFSが主に使用されているが、これらのファイルシステムは原則として自分以外のOSから操作できない。もちろん、他のOSのファイルシステムを読み書きするソフトウェアを追加する方法も考えられるが、ファイルシステムはOSのアーキテクチャに深く根ざしたものであり、あたかもネイティブのファイルシステムを操作するような完全なアクセス機能を実現することは不可能に近い。
|
|
SANの現状を示したもの(出典:日本アイ・ビー・エム、以下同様)。ストレージはSANによってネットワーク化されているものの、サーバーとストレージは一対一関係で接続されているのと等しい使われ方をしている。
|
サーバーとストレージを一対一関係で使用しなければならないのは、サーバーごとにファイルシステムが異なるため、そしてストレージ間で拡張機能の実装方法が異なるためだ。
|
|
オープン系システムでファイル共有を行えない理由を示したもの。プログラム側のデータ書き込み手順、インデックスの管理方法などに大きな問題を抱えている。
|
しかし、Windowsサーバー同士、Solarisサーバー同士、AIXサーバー同士など、ファイルシステムが同一のコンピュータシステム間であっても、実はファイルを共有することができない。なぜならば、オープン系のシステムは、最初から隣にサーバーがあることを想定せずに設計されているためだ。つまり、もともと一人で使っていたシステムを多人数で使えるように設計を拡張してきたものが、現在多く見られるマルチユーザー・マルチタスクのオープン系システムの姿なのだ。
例えば、オープン系システムでは、通常の使い方でファイルシステムを利用している場合、プログラムでデータの書き込みを実行したら、メインメモリに書き込んで処理を終える仕組みとなっている。メインメモリに書き込んだ時点で次のプログラムの手順が起動する。ストレージへのデータ書き込みはバックグラウンドでゆっくり行われるため、I/Oトランザクションの多いシステムでは、途中でシステムがハングアップしたり、電源が切れたりすると、データが失われる可能性が高い。
そして、さらに大きな問題となるのが、ストレージ上のデータの位置を指し示すファイルのインデックス(UNIXならばiノード)がメインメモリ上に展開されていることだ。インデックスがメインメモリに展開されていると、隣のコンピュータシステムからファイルの正確な場所を知ることができない。もちろん、ディスク上にもインデックスは書き込まれており、このインデックスを参照すれば共有できそうにも感じる。しかし、ディスク上のインデックスはメインメモリから非同期で反映されるため、中身が常に最新であるとは限らないのだ。この結果、複数のコンピュータシステムでファイルをうまく共有できない。
■ SANが抱える問題点を解決に導くストレージ仮想化
SANが抱えるもう一つの問題は、各社のディスクサブシステムの拡張機能に違いがあることだ。こうした拡張機能の多くは各社の特徴を出すためのものだが、異なるベンダのストレージが混在するヘテロジニアスSAN環境では大きな仇となる。例えば、ほとんどのハイエンド・ディスクサブシステムには、システムを止めることなくディスクサブシステム間でデータを高速にコピーする高速コピー機能が搭載されている。
しかし、その実装方法はベンダによって大きく異なる。IBMのESS(Enterprise Storage Server)同士であればFlashCopyというコマンドで高速コピーを実行できるが、日立のSANRISEならばShadowImage、HPのxpならばBusinessCopy、EMCのSymmetrix DMXならばTimeFinderとなり、異なるベンダのディスクサブシステム間で高速コピーを直接行うことはできない。このため、ある程度の規模を持つSANで多く見られるヘテロジニアスSAN環境では、各社のディスクサブシステムが互いに連携し合うことなく、単独で使用されることになる。しかし、これではストレージをネットワーク化した意味が薄れてしまう。
|
ストレージを論理的に統合し、サーバーとストレージの関係を簡素化するストレージ仮想化技術。
|
そこで登場したのが、ストレージを論理的に統合する“ストレージ仮想化”である。ストレージ仮想化とは、SANに接続された複数のストレージを束ねて仮想的なストレージプールを作成し、サーバー(システム管理者)からストレージの物理構成を隠蔽する技術だ。ストレージ仮想化を導入すれば、物理的なストレージの種類、配置、容量などに関わらず、ユーザーは必要に応じて必要な容量のストレージを利用できるようになる。また、ユーザーから見たシステム構成が単純化されるため、運用や管理が容易になる。
「古くはメインフレーム1台に複数のダム端末を接続するだけでしたので、話はとても単純でした。しかし、現在ではWindows、UNIXサーバーなど、さまざまな種類のオープン系システムが平行して稼働している上に、高機能化が進んだクライアントPCがEthernetなどのネットワーク媒体とIPなどのネットワークプロトコルを通じて相互に接続されています。この結果、システム全体の構成がきわめて複雑になり、コンピュータシステムの導入や運用、管理に必要な人手とお金が日々増加しているのです。そこで、“これらの複雑なシステムを何とかして単純化しよう”という考えのもと、仮想化と呼ばれる技術が登場しました。サーバーやストレージが何台あっても、仮想化によってこれらを1台に見せられれば運用や管理がずっと楽になります(佐野氏)」。
■ ブロックレベルとファイルレベルのストレージ仮想化を用意
ストレージ仮想化を実現する方法には、サーバーの中にソフトウェアを組み込み、このソフトウェアを通じてストレージ仮想化を行うもの、ホストバスアダプタ(HBA)でストレージ仮想化を行うもの、ディスクサブシステムのマイクロコードにストレージ仮想化機能を搭載したものなどがある。
また、ネットワーク全体で仮想化を行う研究も一部で進められている。例えば、サーバーが10台あったら、これらに均等にデータを配置し、サーバー全体に対してデータアクセスを行おうというものだ。「ネットワーク全体でストレージ仮想化を実現しようとする考え方は、世界観としてグリッドコンピューティングに近いものがあります。ネットワークが究極的に速くなれば、こうした発想も成り立つかもしれませんが、早期の実用化は難しいのではないでしょうか(佐野氏)」。
|
ブロックレベルとファイルレベルのストレージ仮想化の違いを示したもの。ブロックレベルの仮想化は、運用方法を変更することなく仮想ストレージ環境を実現できる。一方、ファイルレベルの仮想化は、運用方法に変更が加わるものの、従来型SANの問題点を一気に解消できるのが利点だ(例えばファイル共有が可能になる)。
|
では、IBMではどのようなストレージ仮想化のアプローチをとっているのか。佐野氏は、「SANというネットワーク化の概念はすでに存在していますので、IBMはこのネットワークの中でストレージ仮想化を実現する製品を発売しています」と説明する。そして、ストレージ仮想化の方法として、ブロックレベルとファイルレベルという2つの方式を用意しているのが大きな特徴だ。
ブロックレベルの仮想化とは、SCSI(Fibre ChannelはOS上でSCSIにマッピングされる)とサーバーOSの関係を維持したまま、ネットワークの中間で仮想化を行うものである。つまり、Sun MicrosystemsのSolarisがあり、Solarisのファイルシステムがあり、ディスクサブシステムがあるという関係を維持したまま、ディスク以下の部分を仮想化する。これにより、サーバー側の変更がまったく不要という利点が生まれる。一方、これまで説明してきたようなSANの根本的な問題には目をつむっており、複数サーバー間でのファイル共有などは依然として行えない。
一方、ファイルレベルの仮想化は、すべてのサーバーで使用する共通のローカル・ファイルシステムをストレージ仮想化システムが用意するというものだ。ファイルを共有できない根本的な原因はファイルシステムにあるので、これをネットワーク上で統一することにより、複数サーバー間でのファイル共有を可能にしている。「ただし、運用に変更が加わるという欠点があり、それを好まない方も当然いらっしゃいます。そこで、運用の変更がいらないブロックレベルと、運用に変更が必要ながら従来型SANの問題点を解決できるファイルレベルという2種類の仮想化方式を用意しているわけです(佐野氏)」。
■ URL
日本アイ・ビー・エム株式会社
http://www.ibm.com/jp/
■ 関連記事
・ 日本IBMに聞くストレージ仮想化の効果的な活用法 [中編](2004/03/30)
・ 日本IBMに聞くストレージ仮想化の効果的な活用法 [後編](2004/03/31)
( 伊勢 雅英 )
2004/03/29 00:03
|