Enterprise Watch
最新ニュース

日立、Red Hatとの協業でエンタープライズ分野でのLinuxの普及を推進

LinuxWorld C&D/Tokyo 2003基調講演

株式会社日立製作所 情報・通信グループ Harmonious Computing統括センター長 森伸正氏
 新宿NSビルで9月24・25日に開催された「Linux World C&D/Tokyo 2003~Linux導入について考える。現状の課題と解決策~」において、株式会社日立製作所 情報・通信グループ Harmonious Computing統括センター長の森伸正氏によるビジネストラック講演が行われ、同社のLinuxへの取り組みの現状が語られた。

 日立ではLinuxを今後の基幹システムを支える重要なプラットフォームと位置づけ、1999年よりハードウェアのサポートを開始。現在はハードウェア、ミドルウェア、各業種向けソリューション、サポート、コミュニティへの貢献の5つの観点から、Linuxとオープンソースソフトウェア(以下、OSS)の普及に取り組んでいる。

 森氏は、企業を取り巻くLinuxの現状として、729社を対象とした株式会社インプレス発行の「Linux白書2003」の結果を受け、「Linuxに対する一般的な認識が変化し、企業で高性能でローコストなサーバーとしてだけでなく、従来では採用されなかった分野へとLinuxの運用が拡大している」と述べた。


 同社ではこれを受け、Linuxの採用を加速するため、今後ソリューション開発、サポートの充実に取り組んでいくと述べた。具体的には9月18日に、Linuxソリューションセンター、OSSテクノロジーセンターの10月1日の開設と、米Red Hat Linuxとのグローバルアライアンス締結を発表している。

 同社では2002年2月よりレッドハット株式会社との協業を始めており、さらなるLinuxの適用拡大を目的として、このほど米Red Hat Linuxと世界規模でのアライアンスを締結した。提携内容は、日立がLinuxのミッションクリティカル分野での運用における原因解析や修正情報の提供といったバックエンドサポートを行うほか、日立製ハードウェアの認証による信頼性の向上、Red Hat Enterprise Linuxのロードマップ策定への参画も含まれる。

 Linuxソリューションセンターは、業種別に対応する最適なLinuxソリューションの提供を行う機関。業種/業務別のパッケージやソリューション、これに伴うテンプレート、アプリケーションの開発を行い、金融、電子行政、ERP、CRMほか、各業種向けにエンタープライズでのLinuxによる業務範囲を拡大する。また技術者の育成もあわせて行う。

 OSSテクノロジーセンターは、Linux、Apache Web Server、Tomcatなどのオープンソースソフトウェアの技術を組み合わせた場合の適合性や性能、信頼性の評価を行い、技術コンサルティングやサポートを提供する機関。オラクルのDBなどもこの適合性の検証対象に挙げられ、Red Hat Linuxのバックエンドサポートの基となる技術検証も行われる。こちらは顧客へのサポート窓口としての役割も担っている。

 また同社ではLinuxやOSS標準化団体への参加も行うなど、Linuxコミュニティへの貢献活動も推進しており、Red Hat Linuxとのアライアンスはこの一環としての側面も持っているとのことだ。



URL
  株式会社日立製作所
  http://www.hitachi.co.jp/
  Harmonious Computing
  http://www.hitachi.co.jp/Prod/it/harmonious/
  LinuxWorld C&D/Tokyo 2003
  http://www.idg.co.jp/expo/lw/


( 編集部 )
2003/09/25 17:34

Enterprise Watch ホームページ
Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved.