7月21日から23日まで開催されている「WIRELESS JAPAN 2004」において7月23日、「JT4T特別セミナー ~次世代ワイヤレス&ブロードバンドサービスを支えるJava技術~」が開かれ、日本BEAシステムズ株式会社 情報通信営業部 部長の野澤裕氏が「次世代通信サービスにおけるミドルウェアの位置付けの変化とBEAの通信業界向けソリューション」と題した講演を行った。
|
日本BEAシステムズ株式会社 情報通信営業部 部長 野澤裕氏
|
|
通信とITの融合
|
|
SDPの概念
|
野澤氏によると、かつて電話がサービス基盤であった通信と、計算の自動化を目的としたITは、まったく別の分野に属していた。しかし、ブロードバンドインフラ、さらにネットワークを使った付加価値の提供へと通信サービスが変化し、ITの役割もバックオフィスでの稼働だけでなく顧客へのサービス提供基盤となって利益を生む存在になるなど、「通信とITの融合が進んでいる」という。
そんな中、ミドルウェアの位置付けも大きく変化し「かつてはバックオフィスのOSとアプリケーションの間にあったが、現在はネットワークインフラにあるサービス提供の基盤となった」と野澤氏。今後ユビキタス化が進むと、サービスの提供においてITや通信業界以外の業種との交流が広がるため、「ネットワーク上のミドルウェアはさらに重要なものとなる」と強調する。
野澤氏は、ミドルウェアが果たす役割を示す具体的な例として携帯電話を利用した位置情報提供サービスを挙げた。このサービスでは携帯電話のほかに、少なくともユーザー認証、位置情報(GPS)、地図情報、課金システムの連携が必要となる。また、位置情報や地図情報システムは、通常ほかのサービスプロバイダーのシステムを利用する。
かつての通信サービスはアプリケーションやOS、ネットワークまでサービスごとに独自で構築していたが、これではすべてのシステムを自社で構築する必要があり、他社との連携は不可能だ。そこでサービス提供における共通化されたプラットフォーム「SDP(Service Delivery Platform)」が必要となる。現在のミドルウェアはSDPとして、GPSや地図情報システムなどのアプリケーション、OSS/BSSによる課金システムなどを連携させることで、位置情報提供システムのようなサービスが実現する。
また位置情報提供サービスに別の機能を追加し、GPSや課金システムなどのコンポーネントを再利用することで、レストラン検索サービスといった新たなサービスを短期間・低コストで開発することも可能だ。
BEAはこのようなSDPを「WebLogic Service Delivery Solution」としてサービス開発/実行環境を提供しており、講演では沖電気工業や米Ubiquity、米ILOGとの連携ソリューションが披露された。かつてのバックオフィスミドルウェアからSDPに変化したことにより、BEAの戦略は「技術指向から顧客/ビジネス指向へ変化している」という。
■ URL
日本BEAシステムズ株式会社
http://jp.bea.com/
WIRELESS JAPAN 2004
http://www.ric.co.jp/expo/wj2004/
■ 関連記事
・ 日本BEAなど6社、通信分野のJava推進を目的とした委員会を設立(2004/05/25)
( 朝夷 剛士 )
2004/07/23 20:35
|