|
MSR Asiaの所長、ハリー・シュム氏
|
|
IJARCがつかさどる2つの柱
|
マイクロソフト株式会社と、米Microsoftの基礎研究所であるMicrosoft Research(以下、MSR)は6月28日、日本での産学連携の取り組みを強化すると発表した。具体的には、両者の連携のもとに「マイクロソフト産学連携研究機構」(以下、IJARC)を7月1日付けで設立。日本の大学との相互交流を深め、共同研究プロジェクトを拡充するなど、各種施策を行うとのこと。
MSR Asiaの所長、ハリー・シュム氏は「これまでも、産学連携によって、将来に向けてブレイクスルー的な技術を開発してきた。7年の間に、Microsoft Asiaでは180名の研究者を採用したほか、1400人の実習生を受け入れ、研究の奨励金も多数出している」とこれまでの取り組みに触れた後、「IJARCはこうした中の新しいイニシアチブで、日本が持つ世界有数の革新性と、Microsoftのリーダーシップを組み合わせたものだ」と今回の発表の意味を説明した。
また具体的な内容について触れたシュム所長は、「従来からのインターンシップ、フェローシップ、カリキュラムの開発、資金提供など」と「共同研究の推進」の2つの柱があると述べ、後者を統括する機関として、「アカデミックアドバイザリーコミッティ(顧問委員会)」を発足させることを明らかにした。
同コミッティは、大学の教授とMSRのリサーチャーから構成されるもので、研究者・研究室単位で共同研究のテーマを選定し、研究支援を行う。ディレクターには、東京大学の大学院情報学環 池内克史教授が就任したほか、早稲田大学、慶應義塾大学、京都大学などから6人の教授が委員に就任する。また、プロジェクトごとにMSRの担当研究員が配置され、研究のテーマやプロセスに関して研究者へ助言を行うとのこと。
|
Microsoftの会長兼チーフソフトウェアアーキテクト、ビル・ゲイツ氏
|
池内教授は、「マイクロソフトが研究者単位で行ってきた共同研究を取りまとめることによって、より密に共同研究を執り行える。また学者の世界は情報が経験を通じて伝わるが、同社の研究者とペアを組むことで、彼らの経験を通してグローバルな学術ネットワークの中で研究の成果を明示し、世界における可視性を上げたい。こうした2つのWin-Winのゴールが目標」と述べ、この取り組みを歓迎した。
さらに同教授は最初の共同研究の方向性として、「ユビキタス環境下でのマルチモードユーザーインターフェイスの開発」を挙げ、「高齢化社会での必須技術とされるサービスロボットや知的サービス環境」などが考えられると説明していた。
なお、この発表の場にはMicrosoftの会長兼チーフソフトウェアアーキテクト、ビル・ゲイツ氏も同席。同社でも研究の成果があがってきていることをアピールしながらも、「ほとんどの進歩は、トップの大学から発生すると考えており、最新のツールを提供してその上で研究を進めてもらうなど、当社の優れているところと、大学の優れているところを組み合わせることを模索している」と述べ、大学との連携の重要さを説いた。
■ URL
マイクロソフト株式会社
http://www.microsoft.com/japan/
プレスリリース
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2332
■ 関連記事
・ 千葉県、東大、マイクロソフト、ベンチャー育成事業を共同で推進(2004/10/06)
・ マイクロソフト、広島大学と提携-セキュリティ人材育成などで協力関係(2004/10/13)
・ サンと東大、“グローバルな産学連携モデル”を目指し共同研究を推進(2005/06/20)
・ 米Microsoft、慶應・東大・早稲田の3大学にソースコードを開示(2005/06/24)
( 石井 一志 )
2005/06/28 18:30
|