Enterprise Watch
最新ニュース

「Windows Server 2008のラウンチは成功」、マイクロソフトに次の一手を聞く


 Windows Server 2008、Visual Studio 2008、SQL Server 2008の3製品が4月15日に正式発表された。パートナー各社の準備が整ってからの発表は今回が初めての取り組みだ。今後は、エンドユーザーに対して、いかに情報提供を行い、認知度を高めるかが鍵となってくる。今後の取り組みについて、マイクロソフト サーバープラットフォームビジネス本部 業務執行役員 本部長の五十嵐光喜氏と、同デベロッパー&プラットフォーム統括本部 デベロッパービジネス本部 業務執行役員 本部長の市橋暢哉氏に話を伺った。


サーバープラットフォームビジネス本部 業務執行役員 本部長の五十嵐光喜氏
―15日のラウンチイベント(the Microsoft Conference 2008)には、多くの方が参加されていましたね。

五十嵐氏
 製品だけのラウンチイベントではなく、パートナーを含めたインダストリーラウンチを実現できました。いいスタートが切れたとおもいます。これからは、エンドユーザーに対して一歩進んだ情報提供を行う予定です。

 技術情報に関しては、まだまだ伝わりきれていないとおもっています。今後、各支店を回って、ラウンチイベントを実施します。また、ラウンチイベントに参加できない方もいらっしゃるので、今回Webで「Virtual Launch Experience」も公開しています。このVirtual Launch Experienceは、製品発表イベントをWebブラウザ上で体験できるもので、キーノートやテクノロジー情報の公開はもちろん、出展各社の展示ブースなども用意しています。

 Hyper-VやSQL Serverなどの最新情報に関しては、8月に開催するTech・Edで詳しく公開できるとおもいます。


デベロッパー&プラットフォーム統括本部 デベロッパービジネス本部 業務執行役員 本部長の市橋暢哉氏
―Visual Studio 2008は、一足早くリリースされました。

市橋氏
 そうですね。入籍はしたものの披露宴が後回しになったという感じですね(笑)。

 もちろん意味もなく先行リリースをしたわけではありません。あまり知られていないのですが、実は受託開発ソフトの会計基準がこれまでの完成基準(発注者による検収が完了した時点で売上と収益を一括計上する会計処理)から、進行基準(プロジェクトの進ちょく状況に応じて収益・費用を計上する会計処理)に変更されます。つまり、開発過程でもお金とひもづけないとダメということです。

 この進行基準に対応しているのが、Visual Studio 2008です。Visual Studio 2008のTeam Foundationは、ソフトウェア開発の“見える化”に有効です。まだマイクロソフトくらいしか対応できていませんが、来年にはこの会計基準となりますので、いち早く製品を投入しました。


―ラウンチイベントでは、Webの開発環境としての機能を前面に押し出していました。

五十嵐氏
 リッチなサイトを経験したユーザーは、これまでのサイトでは満足できないでしょう。Visual Studioを使えば、リッチなサイトを作成できます。

市橋氏
 Silverlightの登場により、動画配信やストリーミング配信のプラットフォームとしての利用が高まっています。製品の売れ筋も、Webサイトの開発が可能なProfessional Editionに人気が集まっています。

 また、道具としてVisual Studio 2008をみた場合、複数バージョンのアプリケーションを併存できるのも利点です。これにより、旧バージョンで開発したアプリケーションを一つの環境で併用できます。


―Windows Server 2008の新機能のひとつにNAPがあります。NAPはパートナーとの協力関係が重要になる機能だとおもいますが。

五十嵐氏
 そのとおりですね。昨年11月には、NAPのワーキンググループを設立し、技術情報の共有などをおこなっています。

 マイクロソフトがNAPを提供するメリットは非常に大きいです。これまでにもNAPは提供されていましたが、ベンダーごとに提供されていたことが影響し、相性の問題が発生していました。

 こうした問題を解決するために、マイクロソフトがNAPのフレームワークを提供することで、エンドユーザーにとって非常にわかりやすくなります。コンプライアンスを意識するユーザーは多いので、NAPへの関心は非常に高いですね。10のユーザーにNAPを紹介すると9のユーザーが関心を示すほどです。


―そのほか、仮想化機能もWindows Server 2008の特長ですね。

五十嵐氏
 マイクロソフトがなぜ仮想化を提供するのかと聞かれることがあります。それに対する答えはシンプルです。

 仮想化が注目を集めていますが、実際に利用されている割合は全サーバーの3%にすぎません。まだまだスペシャルな機能という位置づけということです。しかし、ハードウェアの進化により、仮想化は重要なテクノロジーです。

 マイクロソフトが仮想化をOSの標準機能として提供することで、仮想化の敷居を低くしたいというのが、仮想化に取り組んでいる理由です。また、64ビットのメリットを享受できるのも仮想化ですから。


―Windows Vistaとの相性のよさも、Windows Server 2008の特長に挙げられます。

五十嵐氏
 ファイル転送速度など、Windows VistaおよびWindows Server 2008で書き換えられた部分が多くあります。WANでの利用時にメリットを享受できるようで、地方の支店からのアクセスが改善したという例もあがってきています。


―企業でのWindows Vistaの導入がおもったほどに進んでいないという調査もありますが。

五十嵐氏
 Windows Server 2008が出るまで、Windows Vistaの導入を控えていたという企業もあります。また、NAPやHyper-V、RemoteAppといったWindows Server 2008特有の機能もありますので、これらによりドライブするのではないでしょうか。


―Windows Server 2003を利用している企業にとってのメリットはどうでしょうか?

五十嵐氏
 仮想化を利用することでサーバー集約が可能なのはメリットです。経済状況が厳しくなっていますが、だからこそサーバーの集約というニーズも高まっていると感じています。

―最後に、今後の目標をお聞かせください。

市橋氏
 具体的な数字はいえませんが、Visual Studioとしてのビジネスを過去最高のものにしていきます。

 また、最新の.NET Frameworkの利用率を高めることも目指していきます。


五十嵐氏
 同じく具体的な数字は発表できませんが、1年後にはWindows Server 2008を試したことのないITエンジニアがいない状態にしたいですね。すべてのITエンジニアが、Windows Server 2008を使ったことがあるように啓もうしていきます。


―ありがとうございました。



URL
  マイクロソフト株式会社
  http://www.microsoft.com/japan/
  Virtual Launch Experience
  http://www.microsoft.com/japan/heroeshappenhere/vle/

関連記事
  ・ マイクロソフト、Windows Server 2008など企業向け次世代プラットフォーム3製品を正式発表(2008/04/15)


( 福浦 一広 )
2008/04/21 10:52

Enterprise Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.