Enterprise Watch
最新ニュース

日本オラクルが研修部門の戦略を説明、「DBAの価値の変革を目指す」


2009年度のキーとなるテーマ

執行役員 オラクルユニバーシティ本部長 保々雅世氏
 日本オラクル株式会社は7月22日、教育・研修部門「オラクルユニバーシティ」に関する事業戦略説明会を開催。ここ数年ポートフォリオに追加された、ERPを取り巻くビジネスアプリケーション製品群のトレーニング体制を整えるほか、データベース管理者(DBA)の価値の変革を目指すことなどを重点目標として解説した。

 まず強化項目として挙げられたのが、「Edge Applicationsへの人材育成促進」。日本オラクルでは昨今、社内・社外にさまざま存在するステークホルダーとの広い連携、つまり「企業間の最適化」を目指す必要があると説き、「Beyond ERP」「Outside In」といった言葉でその構想を説明してきた。Edge Applicationsとは、この構想を実現するために必要となる、ERPの周辺部に位置し、特定機能を補完するソフトウェアのこと。Beyond ERP構想を実現するためには、製品以外にそれらの実装・運用にかかわる人材も必要となることから、オラクルユニバーシティは「Edge Applicationsを利用して、ビジネス課題を解決できる人材育成を行っていく」(執行役員 オラクルユニバーシティ本部長 保々雅世氏)のだという。

 具体的には、AgileやSiebel、Hyperion、Demantraといった製品についての研修メニューを整備するほか、講師陣についても複数分野のスキルを身につけさせ、「(ERPに加えて)Demantraを入れればこれができる」(保々氏)ということが明確に答えられるような、実際のビジネスに即した講習を提供できるようにする。また、実際にユーザー環境で定着研修を行う、UAS(ユーザー導入教育定着支援サービス)にも力を入れる。保々氏はこれについて、「BIの研修というと操作法の研修になりがちだが、どう使いこなすかという視点が必要ではないか。例えば、Oracle EBSの財務の専門家がBIを教えることで、ビジネスの視点からの活用法を伝えられる。これを顧客の中でUASとして使って、実際の財務分析の仕組みを全部作ってしまう、といったことを実プロジェクトの中でぜひやっていただきたい」と例を示して説明した。


データベース技術者のキャリアパス拡充を支援するという
 また、現在、DBAは主に運用・保守にかかわる技術者として認識されているというが、オラクルユニバーシティビジネス推進部 西部正義氏は「ITシステムの俊敏性を保つためには、より上流工程への対応が求められる」として、DBAの価値の変革も大きなテーマだとした。具体的には、運用・保守を効率化するための最新テクノロジーやスキルを取り入れる一方、データモデリング、セキュリティデザイン、キャパシティプランニングといった上流工程で必要とされるスキルを身につけられるように、研修コースを用意。あわせて、システム企画・提案フェーズにかかわる認定資格もリリースを企画する。西部氏は、こうした施策によって、「より付加価値の高いサービスを提供できるデータベース技術者『Database Architect』の育成を目指す」と述べた。

 さらに、DBAがステップアップするもう1つのパスとして、顧客の業務やシステムを分析し、SOAによるシステム構築を支援できるエンジニア「SOA Architect」を想定。SOA領域のスキル拡充を支援する研修コース、認定資格を提供する計画だという。特にSOAについては、BEAとの統合によって日本オラクルへの期待が高まっているとのことで、日本BEAブランドのトレーニング・資格を日本オラクルブランドへ変更することもあわせ、体系を整備していく意向である。



URL
  日本オラクル株式会社
  http://www.oracle.co.jp/
  プレスリリース
  http://www.oracle.co.jp/news_owa/NEWS/news.news_detail?p_news_code=1886


( 石井 一志 )
2008/07/22 18:09

Enterprise Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.