|
REAL IT COOLプラザ
|
|
REAL IT COOL推進センター長の泓宏優氏
|
日本電気株式会社(以下、NEC)は11月4日、省エネデータセンターのデモ・検証サイト「REAL IT COOLプラザ」を開設したと発表した。
同プラザは、同社の省電力プラットフォームへの取り組み「REAL IT COOL PROJECT」に基づいて製品化されたハードウェア、ソフトウェア、およびファシリティサービスを組み合わせ、省エネデータセンター環境を構築したもの。港区芝のNEC本社ビル内に開設された。
省電力サーバー「ECO CENTER」をはじめ、ブレードシステム「SIGMABLADE」、ラックサーバー「Express5800/iモデル」、SANストレージ「iStorage Dシリーズ」、米APCの局所冷却製品などで基盤を構築し、統合管理ソフト「WebSAM MCOperations」、リソース最適化ソフト「WebSAM SigmaSystemCenter」で省電力技術の自律制御を行っている。
NECは、同プラザを先進データセンターのデモ環境として活用するほか、SaaS/ASPサービス基盤を提供する次世代プラットフォームサービス「RIACUBE」の検証基盤として利用する予定。また、科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(CREST)において、NECが産業技術総合研究所、東京大学と連携して検討している次世代データセンターの検証サイトとしても活用するという。
CRESTにおいてNECは、サーバールーム内のエアフロー制御、空調の効率化、排熱の有効利用、データ・ジョブの動的配置といった省エネ技術の確立を目指す方針。
こうしたさまざまな省電力技術の検証を行い、最終的には「全国53カ所の当社データセンターに検証結果・ノウハウを展開し、省エネデータセンター化を推進していく」とREAL IT COOL推進センター長の泓宏優氏は語る。
|
|
|
ECO CENTERをはじめとしたハードウェア製品群を導入
|
省電力制御ソフトウェアで自律運用を実現
|
CRESTの概要
|
|
リアルタイムモニターに表示されたPUE。1.59を示している
|
REAL IT COOLプラザは25平方メートルと、内部はそれほど大きくはない。もともとは倉庫として利用していた一般の部屋なのだという。そのため当然ながら、床下設備など一般的なデータセンターのファシリティは備えていない。何の変哲もない床の上にラックを並べ、「設置に1カ月もかからなかった」(NEC)というように、いわば“急ごしらえ”のデータセンターなのだ。にもかかわらず、データセンターの電力使用効率を示す指標「PUE」(1.0に近いほど効率が良い)で約1.6という高水準の値を実現しているのが、同プラザの特徴である。
もちろん、“急ごしらえ”ながら高い電力使用効率を実現するために、いくつも工夫が凝らされている。
まずは、APCのデータセンターのホットアイルを囲むことで、熱再循環を防ぐソリューション「HACS(Hot Aisle Containment System)」を利用した。同プラザでは、2列に並べたラックの排気が集まるホットアイルを、HACSで囲むことで空調の最適化を図っている。
空調機にはAPCの局所冷却ソリューション「InRow RC」を採用。これはラックの列(Row)内に設置するモジュール方式の水冷空調機で、ラック列単位で冷却することで空気が平行に流れるようになり、対流を抑えて効率的に室内を冷却できるのが特徴。これに触媒としてNECビル内をもともと流れていた水を引き込むことで、データセンター専用の設備なしで、効率的な空調を実現しているという。
|
|
|
プラザ内部の様子。経済産業大臣賞を受賞したECO CENTERの前には賞状も
|
HACSの概要
|
HACSでホットアイルを囲んでいる
|
|
|
天井から伸びる水道管
|
ビル内を流れる水がInRow RCへ取り込まれている
|
もう1つ、仮想化技術による省エネ化も行っている。仮想化技術は利用方法によってさまざまな利点を生み出すが、中でもデータセンターで有効と思われるのが、仮想マシンの移行機能による“サーバー負荷の平準化”である。
サーバーの業務負荷が高くなると、レスポンス低下でSLAに従った性能を保証できないといった問題が発生しかねない。そこで同プラザでは、WebSAMを使い、例えばバッチサーバーをWebサーバーに用途変更させるような実装がなされている。
これだけならば、単にリソースの最適化にすぎないのだが、この機能に温度センサーの情報を組み合わせることで、省エネ化をも実現。具体的には、ラックごとに複数の温度センサーが取り付けられており、WebSAMでその情報が管理されている。この状態で例えばラックの上段のマシンで負荷が上がり、温度上昇が認められると、負荷が少なく温度の低いサーバーへ自動的に仮想マシンが移行される。つまり、業務負荷の軽重のみならず、温度の高低も、仮想マシン移行のトリガーとして活用されているのだ。
泓センター長は、「マシンルームの冷却効率は全体が均質とは限らない。低効率の場所にある高負荷サーバーを十分に冷却すると、それ以外の場所が必要以上に冷やされることになる。そうではなく、常に冷却効率の高い位置に高負荷サーバーを移動すれば、冷却の無駄が減少し、全体の効率を向上させることが可能」と話した。
なおNECは今後も同プラザの拡張を行い、最終的にはPUE 1.4ほどの電力使用効率を達成する方針。
|
|
|
温度監視と仮想化管理によるホットスポット解消
|
温度センサー
|
ソフトウェアで温度監視している様子
|
■ URL
日本電気株式会社
http://www.nec.co.jp/
プレスリリース
http://www.nec.co.jp/press/ja/0811/0401.html
■ 関連記事
・ NEC、ITプラットフォームの省電力を実現する新プロジェクト(2007/11/26)
・ NEC、省電力サーバー「ECO CENTER」を6月末から出荷(2008/05/26)
・ APCジャパン、データセンターのホットアイルを囲んで熱再循環を防ぐ「HACS」(2008/03/03)
( 川島 弘之 )
2008/11/04 16:24
|