マイクロソフト株式会社は12月16日、ハードウェア開発者向けのイベント「WinHEC Tokyo 2008」を開催。キーノートには、マイクロソフトディベロップメント株式会社プランニング&PCエコシステム プリンシパルグループ プログラムマネージャーの陣内裕輔氏が登壇し、「Engineering Windows 7」と題し、ハードウェア開発者向けに次期クライアントOS「Windows 7」の特長が紹介された。
Windows 7の開発にあたり大きく意識したのが、Windows Vistaでの不満点の解消だ。Windows VistaはWindows XPリリースから5年経過していたため、リリースを急いだ面があった。そのため、デバイスドライバやサービスの準備が不十分となり、結果として信頼性にも影響したという認識だ。「Windows 7への道のりの通過点として、Windows Server 2008のリリースとWindows Vista SP1のリリースは大きな意味がある。Windows Vista SP1のリリース以降、OSのクラッシュ率が大きく低下した。OSがクラッシュする原因のうち、カーネルそのもののエラーで起こるケースは非常に少なく、多くはデバイスドライバやサービス、アプリケーションといったものの相互接続が原因。Windows 7では、こうした点を考慮し、ソフト・ハード・サービスといったエコシステムを重視して開発している」と、OS単体を開発するというよりも、パートナーとのリレーションを重視した開発を心がけていると強調した。
Windows Vistaでは標準のデバイスアイコンが複数表示されるため、どれがどのデバイスかの区別が難しい
Windows 7では、デバイスごとの製品イメージを表示可能になったため、一目で理解できるようになっている。また、マルチカードアダプタなどWindows Vistaで複数デバイスで表示されていたものも、ひとつのアイコンで表示されるようになっている
Windows 7の新機能「デバイスステージ」。Windows標準のUIながらも各ベンダーごとにカスタマイズできるのが特長
Windows Server 2008 R2の強化点
同時期に開発完了を予定しているWindows Server 2008 R2では、対応CPUコア数を現行の64コアから256コアまで拡大すること、64ビット版のみ提供すること、Hyper-Vのライブマイグレーション対応やVDIでのマルチメディア対応といった仮想化機能の強化が行われることも紹介。Windows 7と組み合わせることで、さまざまな機能が利用できるとアピールした。
なお同社では、ソフトウェア開発者やIT管理者などを対象とした「Microsoft Tech Days 2009」を2009年1月28日・29日に開催。Windows 7やWindows Server 2008 R2のほか、クラウドサービスのWindows Azureなども国内で初めて紹介される予定となっている。