今回ゲストとしてお招きしたのは、Web 2.0関連企業への積極投資を専門に設立されたブログビジネスファンドを運営する、GMO VenturePartners株式会社(以下GMO VP)取締役の村松竜氏です。
■ ネット企業でなくても「Web 2.0化」されていれば投資対象
|
GMO VenturePartners株式会社 取締役 村松竜氏
|
─本題に入る前に、簡単に自己紹介をお願いします。
村松氏
私はもともと、国内最大手のベンチャーキャピタル(以下VC)の一つであるJAFCOで5年半ほど働いておりました。その後99年にPaymentOneという決済インフラを提供するベンチャーの立ち上げに参画しました。そのPaymentOneが2002年にGMOグループの傘下に入ったことから、またベンチャーキャピタリストに返り咲くことになったわけです(笑)。
つまり、私は投資する側(VC)と投資される側(ベンチャー)の両方に携わるという、まれな体験をしていることになります。そして、今年になってWeb 2.0やブログといった新しい時代を代表するITベンチャーへの投資を行うための、専門ファンドを運営する役目を担わせていただくことになった、というわけです。
─GMO VPのファンド規模はどのくらいでしょうか。
村松氏
現時点では、約15億円です。
─投資を行う企業の規模や状況などはいかがでしょうか。
村松氏
GMO VPとしては、従来はいわゆるレイトフェイズといいますか、ある程度事業規模が見えてきて、IPO(新規株式公開)の途が拓けつつある段階、つまり売上がそれなりにあって黒字化している企業に対する投資が多かったです。しかし、ブログビジネスファンドについていえば、原則アーリーフェイズ、つまり、事業を起こして間もないベンチャー企業に対するシードマネーの投資を行うというスタンスでいます。
─投資を行う上でのクラテリア(基準)を教えてください。
村松氏
ブログファンドについていえば、Web 2.0関連のIT企業ということになります。しかしながら、ネット企業であることが必須か、というとそういうわけではなくて、非ネット企業であっても投資対象になると思っています。小川さん(筆者)がブログなどで主張されているように、Web 2.0がインターネットにおける「環境変化」であるならば、そうした変化に対応していこうと考える企業であれば、私たちがちょっとお手伝いすることでWeb 2.0的に変化することも可能だと思うのです。
つまり、既存事業・非ネット事業の「Web 2.0コンバージョン」が進むと思うわけで、それはインターネット以外の産業で起こりえるということです。例えば、非ネット企業であるけど企業内ブログなどの形で情報共有を加速したり、社外に情報公開したりすることによって、自らを「Web 2.0化」していくことは十分あり得るわけです。だから、お金を儲けられるモデルを持っていて、その手法をインターネットによって拡大できるような企業であれば、Web 2.0的であるとして、投資対象にします。
■ 「参加型アーキテクチャを意識したモデルが好ましい」
─企業のサイズや業態以外に見るべきところは?
村松氏
やはり経営者でしょうね。通常は経営者の質をみてベットする(賭ける)のが通例です。だいたいにおいて、インターネットベンチャーには起業家タイプというより技術者タイプが多いように思います。こうした場合、プロの経営者を紹介することによって、アイデアと経営の分離やコンバージョンを図ることもあり得ます。とはいえ、まだまだ日本ではプロの経営者という層が薄くて、なかなか人材のプールがないというのが悩みでもあります。そういう場合には、GMO VPから支援をさせていただく、ということもあります。
─そこがアメリカと日本の違いでもありますね。
村松氏
そうですね、流行の言葉でいえば「人材のMashup」を行うためにも、人材の確保が必要です。やはり、事業というものは技術以上にビジネスモデルが大事なことはいうまでもないので。
─経営者に求める資質はどうでしょう?
村松氏
小川さんもブログでおっしゃっていたことだと思いますが、Web 2.0という環境変化、パラダイムの変化を肌感覚でつかんでいる人がいいですね。パラダイムシフトが起きているわけですから、それをちゃんと理解している人がいいです。あとは人を育てるのが上手な人であれば、チームで欠点を補完し合えるので重要な要素と考えています。
■ 投資額はITバブル期の1/10に
─数年前のITバブル期と今のWeb 2.0の流行を重ねて見ている人が多いように思います。これについてはどうお考えでしょう?
村松氏
そういう点は否めないとも思うんですが、昔と違って今は一件あたりの投資額を抑えられる、という点が大きく違いますね。どういうことかというと、昔は一件あたり数億円といった大きな投資が必要だったんです。開発費もかかるし、広告も大きく出さないといけないのでお金が必要だと。
ところが、Web 2.0的なベンチャーはあまり金を必要としません。だから、例えば1千万円単位の投資でも十分、ということがあります。投資額がITバブル期と今では10分の1になってるんです。だから投資におけるエントリーバリアが低い。投資家にとっては、やりやすくてポートフォリオを考えやすくなりました。
─ブログファンドの投資第1号であるJetrunテクノロジ株式会社には1.5億円の投資をされたようですが?
村松氏
あれはちょっと例外です(笑)。それでも、創業メンバーや現経営陣がちゃんとマジョリティを持ってます。Jetrunテクノロジは、RSS検索エンジンの「Jetrun.jp」「Jetrun検索窓」などのサービスを提供している会社ですが、システムのライセンス販売や受託開発もしていて、経営的に多角化していることが魅力です。
─受託開発を行っているんですか?
村松氏
はい。基本はサービスによる広告収入を目指すわけですが、収益モデルの多角化は評価しています。
─ともかく基本は小規模投資をアーリーフェイズのベンチャーに行う、ということですね。
村松氏
その通りです。
■ 「参加型アーキテクチャを意識したモデルが好ましい」
─そのほかに投資を考えられている企業もたくさんあるでしょうが、気になる企業、あるいはサービスを教えていただくことはできますか?
村松氏
日本の企業だとちょっと差し障りがありますので、海外を例に挙げさせてください。最近ですと、Webベースでメールソリューションをやっている「Zimbra」ですとか、ナレッジマネージメントシステムの「Know Now」なんかがいいですね。Webベースでなくてもいいから、データライブラリといいますか、例えば地図情報なんてそうですけど、自社でデータを集めて付加価値をつけていけるようなサービスをやっているところが気になります。
私は実は、生活の中でYahoo!オークション(以下ヤフオク)への依存度が高いんですよ。妻と一緒になって、いろいろなものを買っているし、不要になったらすぐにヤフオクで売るようにしています。日本だとあまりWeb 2.0的といわれないYahoo!ですが、ヤフオクは参加型のアーキテクチャとして、非常にWeb 2.0的と思っています。
また、eBayも同じ意味で注目しています。eBayのモデル自体が参加型アーキテクチャでありながら、同時に小口決済として米国ではスタンダードになっているPayPalを傘下に置いていたり、Skypeのようなコミュニケーション手段に対しても投資をしています。ネットワーク外部性というか、スケーラブルなサービスを造っていくことにちゃんと着目してるんです。非常に優れたモデルであると思っています。投資はさせてくれないでしょうが(笑)。
─基本的にB2Cモデルに投資するというスタンスでしょうか?
村松氏
そうですね。B2Bではダメだとはいいませんが、結局B2Cの広がりに依存するので、今はB2Cに基盤を置くモデルの方が投資しやすいかもしれません。
─先ほどビジネスモデルが大事とおっしゃられていましたが、収益モデルについてはどうでしょうか?
村松氏
参加型アーキテクチャを意識したモデルが好ましいので、そうであればEコマースであっても広告であっても、サービス課金モデルであっても、あまり気にしません。オークションとかアフィリエイトもいいですね。ユーザーベースであり、トラッフィクを集められるモデルであれば、お金を儲けるためのアイデアは我々も一緒に考えます。
─最後に、SNSについてはいかがでしょう?最近は垂直型SNSというか、特定のコミュニティにのみサービスを提供するようなSNSも増えました。
村松氏
いいと思います。mixiが一人勝ちしている状況ですが、さまざまなニッチに対してサービス投下して対抗していけばいいのではないでしょうか。
─なるほど。どうもありがとうございました。
■ ITバブルとWeb 2.0の違い
二回にわたってVC側から見たWeb 2.0というテーマとしました。第一回目のグロービス小林氏は、受託開発を行うベンチャーには投資しない、と言い切っているのに対して、村松氏はそれを評価すると話しているのが対照的です。
しかし、二人に共通するのは「Web 2.0企業が低コスト開発でスケーラブルなサービスを提供できる」としていることと、それによって「投資額を低く抑えて分散投資(ポートフォリオ)を行える」としていることです。ここがブロードバンド普及時に起きたITバブルと、Web 2.0ブームの大きな相違であるといえるでしょう。
|
小川 浩(おがわ ひろし) フィードパス株式会社 COO。1996年、デル、ゲートウェイの代理店としてマレーシアにて日系企業および在住邦人向けのPC通販ベンチャーを創業。1999年9月にアジアと日本をまたがるSNSを開始。その後日立製作所にてコラボレーションウェア「BOXER」を立ち上げたのち、ネットビジネス・プロデューサーとしてサイボウズにジョイン。ブロガーとして「Web2.0 BOOK」「ビジネスブログ」シリーズなどの著作がある。 |
2006/01/05 09:00
|