Enterprise Watch
バックナンバー
連載終了と2.0化のお知らせ
[2007/01/23]
トヨタ川本氏に聞く、bBのプロモーションで見せたWebキャンペーンの狙い
[2007/01/23]
「B2Cサイトとしてロングテールは強く意識」ケンコーコム後藤社長
[2006/12/27]
「海外旅行商品の取り扱いナンバーワンを目指す」GTO後藤氏
[2006/12/26]
「iタウンページは検索ビジネス」NTT BJ小畠氏
[2006/12/05]
マガコマースを実現する雑誌専門オンライン書店「Fujisan.co.jp」西野社長
[2006/11/28]
ベクター梶並社長、「シェアウェア的なサービスを展開する」
[2006/11/21]
「海外に自分たちのサービスを出すのが次のテーマ」ネットエイジグループ西川社長
[2006/11/07]
「Windows Liveは、ソフトウェア+サービスこそが本質」マイクロソフト浅川氏
[2006/11/01]
「旅行をもっとたのしくするインタラクティブメディアを目指す」フォートラベル津田社長
[2006/10/13]
「テクノロジーよりも人となりが見えるサービスを提供」エキサイト木下氏
[2006/10/06]
「RSS広告の高度化を担う」GMOアドネットワークス村井取締役
[2006/09/26]
「リッチメディアをケータイで湯水のように使ってもらえる世界を作りたい」フロントメディア市川社長
[2006/09/14]
「インターネット上に『どこでもドア』を作りたい」マイネット・ジャパン上原社長
[2006/09/12]
「ネットでビジネスを加速させる」アクセルマーク田島氏
[2006/09/05]
「企業の2.0的流れをスムーズに支援する」、日本オラクル三原氏
[2006/08/22]
「PCをはるかに超えるトラフィックを持つケータイの世界」DeNA守安氏
[2006/08/08]
「キャリアに縛られず提供できるのがjigブラウザのよいところ」、jig.jp岸氏
[2006/07/28]
「企業のニュースを翻訳してPRするのがNews2u」ニューズ・ツー・ユー神原社長
[2006/07/25]
Lunascape近藤CEO、「多様性を大事にしたい」
[2006/07/21]
「消費者のこだわりに応える編集力を重要視」オールアバウト江幡社長
[2006/07/18]
「“ASPは使えない”という既成概念がコンペティター」セールスフォース宇陀社長
[2006/07/04]
ニッチビジネスモデルでグローバルビジネスを目指す-エニグモ須田氏&田中氏
[2006/06/30]
「消費者と企業を結びつけていくインフラを提供」、レッドクルーズ増田CEO
[2006/06/13]
「サイボウズはイントラネット2.0にコミットする」サイボウズ札辻執行役員
[2006/06/09]
「Pheedoは、Web 2.0的企業のビジネスモデルを支援する」トランスコスモス長谷川氏
[2006/06/06]
ミクシィ笠原社長、「世の中にない、新しい価値を生み出す会社に」
[2006/05/30]
「Movable Typeで世の中のWebをXHTML+CSSに変えていきたい」スカイアークシステム小林社長
[2006/05/26]
ブログが生むパラダイムシフト=Web 2.0?-シックス・アパート関社長
[2006/05/23]
携帯電話とRSSリーダーでフィードサーフしよう-エル・カミノ・リアル木寺社長
[2006/05/19]
ネット企業のラボとソフトウェア企業のラボの違いとは-サイボウズ・ラボ奥一穂氏
[2006/05/16]
三井物産ヴィクシア坂田社長に聞く「Feedsterの日本参入でFeed検索は普及するか?」
[2006/04/28]
ウチダスペクトラム紀平氏「エンタープライズサーチこそ企業内Web 2.0のプラットフォーム」
[2006/04/25]
「メディアソリューションをワンストップで」インフォバーン小林会長
[2006/04/18]
「ショッピングサーチのトップ企業へ」ECナビ宇佐美社長
[2006/04/14]
「化粧品購買原因をデータベース化する」アイスタイル吉松社長
[2006/04/11]
フィードパス小川氏「Feedsphereのトップ企業に」
[2006/04/04]
「ネットとテレビの視聴体験を融合しよう」メタキャスト井上CEO
[2006/03/31]
サムライワークス吉尾取締役「デスクトップからユーザーを支援する」
[2006/03/28]
検索エンジンの次のトレンドはフォークソノミーとアルゴリズムの組み合わせ?-ヤフー井上氏
[2006/03/16]
ネットエイジ後藤取締役「Idealabがロールモデル」
[2006/03/14]
アスクドットジェーピー樋口副社長「Ask.jpはたのしさを提供する検索エンジン」
[2006/03/10]
グリー田中社長、「継続してこそ、世の中に影響を与えることができる」
[2006/03/07]
ゆめみ片岡会長「ニッチタイムをいかせ!」
[2006/03/01]
フェンリル牧野氏「SleipnirはF1カーのようなWebブラウザ」
[2006/02/21]
gooは果たしてWeb 2.0なのか?―gooブログ村井チーフプロデューサーに聞く
[2006/02/16]
グルコース大向氏、「Webを使う“ヒト”の変化の結果がWeb 2.0」
[2006/02/14]
ドリコム内藤社長「Web 2.0はソーシャルデータベース」
[2006/02/10]
ルート塚田社長「企業のRSS化をお手伝いする」
[2006/02/07]

WebブラウザからWordが使える!? 米Upstartleの「Writely」

 今回と次回は少し視点を変え、米国でWeb 2.0的と呼ばれる企業の担当者の声をお届けしたいと思います。

 今回お話をうかがったのは、Web 2.0というトレンドの中で、Web 1.0的企業との世代交代を目指す米Upstartleでマーケティングやアライアンスを担当しているジェニファー・メイゾン氏です。

 Upstartleとは、“Up”“Start”“Turtle(亀)”を組み合わせた造語らしいのですが、この会社名を知っている方は少ないと思います。しかし、彼らが提供しているWebベースのワープロ「Writely」は、カリフォルニアのVC(ベンチャーキャピタル)の注目の的となっているサービスです。

 Webベースのサービスであるにもかかわらず、Ajaxによって非常にリッチなインターフェイスを備えたWritelyは、操作感がMicrosoft Wordに近く、非常に完成度が高いサービスです。しかも、Wordで作成したファイルをWritelyにアップしたり、作成した文書をPDFやHTMLに変換することができるので、Webを通じて第三者と文書を共有したり、共同作業を行うこともできます。


WebブラウザからWordが使える!?「Writely」

米Upstartle ジェニファー・メイゾン氏
─本題に入る前に、簡単な自己紹介をお願いします。

メイゾン氏
 Upstartleでマーケティングを担当してます。最近、4人目の社員として入社したばかりで、前職は会計ソフトベンダーのIntuitに12年ほど在籍しました。


─ほかの3人は創業者ということですか。

メイゾン氏
 はい、スティーブ、サム、クラウディアの3人です。現在、スティーブがデータベースやセキュリティ関係の責任者で、サムが投資案件などの対外的な交渉を、クラウディアはユーザーインターフェイスやデザインを担当しています。クラウディアはIntuitで(会計ソフトの)Quickenの設計をしていました。


─Upstartleという社名の由来を教えてください。

メイゾン氏
 最初は「Upstart」にしようと思っていたらしいのですが、ちょっと勢いがよすぎるかもということになりました。「じゃあ少し落とそうよ」とサムが提案し、結局 「Turtle」を後につけて調整し、Upstartleにしました。


─なるほど。しかし、去年の夏にWritely立ち上げ後のスタートダッシュは、亀どころではないと思いますが(笑)。

メイゾン氏
 そうですね。(スタートとしては比較的遅い)2005年8月に公開した割に反響は大きいです。Writelyはオンライン上でWebブラウザだけを使って利用できるワープロですが、Wordで作ったファイルを読み込むことができるし、PDF、HTML、OpenDocumentなどにも変換できます。また、それのファイルをほかの人と共有することもできるので、多くのユーザーに使われるようになりました。

 OpenDocumentへの変換は11月に始めたばかりです。誰でも自由に使え、好きな形で文書を作って公開するためには必須のフォーマットと考えています。


まずユーザーを集めることが重要

Writely
─現在のユーザー数はどれくらいになりますか。

メイゾン氏
 申し訳ないのですが正確な数字は公表してません。まだ10万人に到達してないと思いますが、100万人が利用しても耐えられるような設備とシステムを用意しているので、どんどん増やしていきたいです。


─では、Writelyのビジネスモデルについて教えてください。今のところは無料のようですが、今後はどのような展開を考えていますか?

メイゾン氏
 いろいろなアイデアを模索しているところです。今のところ有望なのは、APIを公開して、そのライセンスを販売していく「ライセンス販売モデル」。基本サービスに追加機能を提供することによって月々の使用料をいただく「サブスクリプションモデル」。それから、特定ユーザー向けに広告を表示したり、特別なサービスを提供して課金する「垂直型サービスモデル」などです。


─3つ目の「垂直型サービスモデル」について、もう少し詳しく教えてください。

メイゾン氏
 あまり細かく考えているわけではありません。今は、まだユーザーを増やしていくことが重要です。しかし、マーケットセグメントや、特定グループ・コミュニティに対して最適な広告や機能を提供することは、やはり考えておくべきと思っています。


VCからの支援を受け、事業を育てていきたい

─Writelyは、Ajaxを使ってWordに非常に似た使い勝手を実現していますが、Microsoftとの競合が気になりませんか?

メイゾン氏
 よくいわれます(笑)。今のところビジネスモデルが違いますので、それほど意識してません。


─しかし、Microsoftからすると、心中穏やかじゃないと思います。

メイゾン氏
 そうかもしれませんが、私たちは私たちのビジネスを考えることで今は精一杯です。


─Writelyと同じく、Microsoftのドル箱ともいえるOfficeと競合しそうなサービスを作っている企業が最近増えてる気がしています。例えばOutlookに非常に似た「Zimbra」や、Excelに似た「「Num Sum」などがそうですが、彼らと何か情報共有したりすることはありませんか?一緒に組んで、WebベースのOfficeスイートを作るとか(笑)。

メイゾン氏
 Zimbraはよく知りませんが、Num Sumとは少し情報交換をしたことがあります。しかし、Num SumとWritelyのビジネスに対するスタンスが少し違っている印象を受けました。私たちは、とにかくこの事業を立ち上げ、育てていきたいのですが、Num Sumはテクノロジーの高さを誇示することに集中している気がします。


ExcelライクなNum Sum
─それは、UpstartleはIPO(新規株式公開)を狙っていて、Num Sumは話題を作ってどこかに事業を売りたいと考えているということですか。

メイゾン氏
 そこまではっきりと分かりませんが、UpstartleはWritelyをとても大事に考えてると強調させてください。


─最後に、Web 2.0的企業に投資が集まりはじめています。今後、投資家からの支援を得たいと考えてますか。

メイゾン氏
 もちろんです。今、サムが中心になってVCといろいろ話をしてるところです。もうすぐ何らかの発表ができるでしょう。

 WritelyがWeb 2.0であるかどうかは私には分かりませんが、ユーザーが喜んでくれるサービスを開発し続ければ、それなりの評価を受けられると思います。


─ありがとうございました。




小川 浩(おがわ ひろし)
フィードパス株式会社 COO。1996年、デル、ゲートウェイの代理店としてマレーシアにて日系企業および在住邦人向けのPC通販ベンチャーを創業。1999年9月にアジアと日本をまたがるSNSを開始。その後日立製作所にてコラボレーションウェア「BOXER」を立ち上げたのち、ネットビジネス・プロデューサーとしてサイボウズにジョイン。ブロガーとして「Web2.0 BOOK」「ビジネスブログ」シリーズなどの著作がある。

2006/01/25 13:25

Enterprise Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.