Enterprise Watch
バックナンバー
連載終了と2.0化のお知らせ
[2007/01/23]
トヨタ川本氏に聞く、bBのプロモーションで見せたWebキャンペーンの狙い
[2007/01/23]
「B2Cサイトとしてロングテールは強く意識」ケンコーコム後藤社長
[2006/12/27]
「海外旅行商品の取り扱いナンバーワンを目指す」GTO後藤氏
[2006/12/26]
「iタウンページは検索ビジネス」NTT BJ小畠氏
[2006/12/05]
マガコマースを実現する雑誌専門オンライン書店「Fujisan.co.jp」西野社長
[2006/11/28]
ベクター梶並社長、「シェアウェア的なサービスを展開する」
[2006/11/21]
「海外に自分たちのサービスを出すのが次のテーマ」ネットエイジグループ西川社長
[2006/11/07]
「Windows Liveは、ソフトウェア+サービスこそが本質」マイクロソフト浅川氏
[2006/11/01]
「旅行をもっとたのしくするインタラクティブメディアを目指す」フォートラベル津田社長
[2006/10/13]
「テクノロジーよりも人となりが見えるサービスを提供」エキサイト木下氏
[2006/10/06]
「RSS広告の高度化を担う」GMOアドネットワークス村井取締役
[2006/09/26]
「リッチメディアをケータイで湯水のように使ってもらえる世界を作りたい」フロントメディア市川社長
[2006/09/14]
「インターネット上に『どこでもドア』を作りたい」マイネット・ジャパン上原社長
[2006/09/12]
「ネットでビジネスを加速させる」アクセルマーク田島氏
[2006/09/05]
「企業の2.0的流れをスムーズに支援する」、日本オラクル三原氏
[2006/08/22]
「PCをはるかに超えるトラフィックを持つケータイの世界」DeNA守安氏
[2006/08/08]
「キャリアに縛られず提供できるのがjigブラウザのよいところ」、jig.jp岸氏
[2006/07/28]
「企業のニュースを翻訳してPRするのがNews2u」ニューズ・ツー・ユー神原社長
[2006/07/25]
Lunascape近藤CEO、「多様性を大事にしたい」
[2006/07/21]
「消費者のこだわりに応える編集力を重要視」オールアバウト江幡社長
[2006/07/18]
「“ASPは使えない”という既成概念がコンペティター」セールスフォース宇陀社長
[2006/07/04]
ニッチビジネスモデルでグローバルビジネスを目指す-エニグモ須田氏&田中氏
[2006/06/30]
「消費者と企業を結びつけていくインフラを提供」、レッドクルーズ増田CEO
[2006/06/13]
「サイボウズはイントラネット2.0にコミットする」サイボウズ札辻執行役員
[2006/06/09]
「Pheedoは、Web 2.0的企業のビジネスモデルを支援する」トランスコスモス長谷川氏
[2006/06/06]
ミクシィ笠原社長、「世の中にない、新しい価値を生み出す会社に」
[2006/05/30]
「Movable Typeで世の中のWebをXHTML+CSSに変えていきたい」スカイアークシステム小林社長
[2006/05/26]
ブログが生むパラダイムシフト=Web 2.0?-シックス・アパート関社長
[2006/05/23]
携帯電話とRSSリーダーでフィードサーフしよう-エル・カミノ・リアル木寺社長
[2006/05/19]
ネット企業のラボとソフトウェア企業のラボの違いとは-サイボウズ・ラボ奥一穂氏
[2006/05/16]
三井物産ヴィクシア坂田社長に聞く「Feedsterの日本参入でFeed検索は普及するか?」
[2006/04/28]
ウチダスペクトラム紀平氏「エンタープライズサーチこそ企業内Web 2.0のプラットフォーム」
[2006/04/25]
「メディアソリューションをワンストップで」インフォバーン小林会長
[2006/04/18]
「ショッピングサーチのトップ企業へ」ECナビ宇佐美社長
[2006/04/14]
「化粧品購買原因をデータベース化する」アイスタイル吉松社長
[2006/04/11]
フィードパス小川氏「Feedsphereのトップ企業に」
[2006/04/04]
「ネットとテレビの視聴体験を融合しよう」メタキャスト井上CEO
[2006/03/31]
サムライワークス吉尾取締役「デスクトップからユーザーを支援する」
[2006/03/28]
検索エンジンの次のトレンドはフォークソノミーとアルゴリズムの組み合わせ?-ヤフー井上氏
[2006/03/16]
ネットエイジ後藤取締役「Idealabがロールモデル」
[2006/03/14]
アスクドットジェーピー樋口副社長「Ask.jpはたのしさを提供する検索エンジン」
[2006/03/10]
グリー田中社長、「継続してこそ、世の中に影響を与えることができる」
[2006/03/07]
ゆめみ片岡会長「ニッチタイムをいかせ!」
[2006/03/01]
フェンリル牧野氏「SleipnirはF1カーのようなWebブラウザ」
[2006/02/21]
gooは果たしてWeb 2.0なのか?―gooブログ村井チーフプロデューサーに聞く
[2006/02/16]
グルコース大向氏、「Webを使う“ヒト”の変化の結果がWeb 2.0」
[2006/02/14]
ドリコム内藤社長「Web 2.0はソーシャルデータベース」
[2006/02/10]
ルート塚田社長「企業のRSS化をお手伝いする」
[2006/02/07]

GMOアドネットワークス井上氏「FeedBurnerはWeb 2.0的サービス」


 1月26日、鳴り物入りでスタートした「FeedBurner.jp」。その運営会社であるGMOアドネットワークスの社長、井上祥士郎氏にお話を伺いました。

 FeedBurner.jpは、ブロガーやニュースサイト、RSS対応したECショップなどの運営者に対してトラフィック測定をはじめとした集客支援機能や広告チャンネル・収入機会を無償で提供するサービス、米国FeedBurner.comのローカライズバージョンです。


GMOアドネットワークスはFeedBurner.jpの運営会社

GMOアドネットワークス株式会社 代表取締役社長の井上祥士郎氏
─まず、簡単な自己紹介をお願いできますか?

井上氏
 えーと、私は北海道出身でして。学校は小樽商科大学、専攻は技術というよりもプロジェクト管理ですね。小樽の観光業界を盛り上げることを目的としたような学生のプロジェクトを手がけたりもしていました。Windows 3.1の時代に、Webとの出会いがあって、まずトランス・コスモスに入社したんですね。そこでサーバーのプロジェクトの企画販売などを担当しながら、技術的な要素も身につけていきました。ECのソフト販売のプロジェクトなどを通じて、実際のサイト構築もエンジニアと一緒にやるようになって。それが技術的なバックグラウンドですね。


―そのあとにGMOグループに入社された?

井上氏
 いえ、その前にソフトバンクパブリッシングに入って、いろいろな子会社を立ち上げるプロジェクトに参画していました。外注先として、インフォテリアさんと一緒に仕事をすることが多かったんですが、そのころテキストベースでのデータ管理の便利さに目覚めまして。XMLを本格的に研究しだしたのもそのころですね。

 その他、ソフトバンクパブリッシングでは雑誌のWeb化の事業推進に2年ほど取り組んでいましたが、Webと雑誌では作り方や過去のバックナンバーのようなデータの扱いが違うんですね。例えば定期刊行と不定期なものの発行や管理の内部フローはWebのそれとは大きく違うので、そういうフローをWebにどう落とし込んでいくかなどの仕事をしていました。


―紙メディアの管理フローをWebメディアの管理フローに落とし込むというのは、かなり難しそうですね。

井上氏
 ええ。その後2004年8月、GMOホスティング&テクノロジーに入社したわけです。


―わりと最近ですね。

井上氏
 ええ。GMOホスティング&テクノロジーではASPとホスティングをやりたかったわけなんですが、よく研究してみるとGMOグループにはホスティングにどうアプリを載せるかという事業はあるのですが、グループとしてメディア全体の広告を横断するようなサービスがなかったことに気づいたんです。で、GMOの社内公募の形で11月にGMOインターネットに移り、バリューコマースと一緒にGMOアフィリエイトを立ち上げることになりました。


―具体的にどういうビジネスを行うのですか?

井上氏
 GMOグループには、3つのブログメディアがあります。ヤプログ、JUGEM(paperboy&co.)、AutoPage(ティーカップ・コミュニケーション)なんですが、そのシナジーを広告に生かす方法を模索しています。


―広告配信システムの提供ということですか?

井上氏
 そうですね…。広告配信システム自体はバリューコマースのOEM提供を受けているわけですが。入稿の管理の仕組みなどは、メディアが多様化していくので、将来は自分で持つ方向を考えています。


―今回、GMOアフィリエイトとは別に、GMOアドネットワークスという会社を作られたわけですね。この会社の設立目的はなんでしょうか。

井上氏
 GMOアドネットワークスは、1月26日にサービスインしたFeedBurner.jpの運営会社です。GMOアフィリエイトは、そのGMOアドネットワークスを管理しています。社長は私が兼任なんですが。


RSS広告の配信以外にもRSSフィードの利用状況も提供

―なるほど。井上さんが考える、ブログメディアに対する広告モデルをもう少し詳しく説明していただけますか?

井上氏
 そうですね。まず各ブログメディアのRSSフィードに対してのRSS広告システムを提供するわけですが、GMOアフィリエイトにはFeed Me!というシステムがあります。Feed Me!はRSSフィードをクローリングして、解析する仕組みです。いわゆる形態素解析で、文脈を見て適切なジャンルに分けるバックエンドです。そして最終的にそれを加工して広告に配信するのがFeedBurnerの役目になります。FeedBurnerは管理するRSSフィードが多くなると500~1000円のレンジで課金していくことになります。


―FeedBurnerの基本的な機能はどのようなものですか。

井上氏
 ユーザーへのレポート機能やRSSフィードの加工機能、ASP型のメディア機能を提供できるというところですね。RSS広告の配信機能もさることながら、われわれは一般のブロガーの方々に無料でFeedBurnerを使ってRSSフィードの利用状況などを提供できるというところが、他社さん(RSS広告社やPheedo)と違う点です。


―さきほど、元々の企画はGMOのブログメディアを横刺しにして広告を展開することとおっしゃってましたが、当面はビジネスモデルとしてはその方針は変わらないのですか?

井上氏
 はい。まずは各グループへのメディア機能の提供、配信機能を提供していくことを優先します。グループのメディア事業にはそれなりのトラフィックがありますから。既に試験的にはヤプログに提供していて、(コンテンツマッチのための)辞書機能の強化中です。FeedBurnerとの完全な連携を今は目指しています。徐々に他社メディアさんへの提供をスタートしていきたいですね。


GoogleはWeb上のPOSシステム

―Web 2.0に関してはどのような見解をもたれていますか?

井上氏
 FBS(フィードビジネスシンジケーション)のカンファレンスでも言いましたが、特に重要なのはGoogleを広告ビジネス屋さんとしてみるのかどうか、ということです。GoogleはWeb 2.0の代表企業としてみられているし、同時にそのビジネスモデルは無料サービスプラス広告収益、とだけしか語られることがないですね。でもほんとはWeb上へのPOS(Point Of Sales)のシステムだと思うんですよ。


―POSとは、コンビニエンスストアなどで採用されている、販売管理システムですね。

井上氏
 ええ。APIを提供したり、自前のデータベースを公開することを通してPOSをWeb上でやっている会社。それがGoogleだと思います。要するに、顧客の行動履歴をひたすら取って、マーケティングに生かしていくわけです。


―同感ですね。Google Baseはまさにそういうサービスですね。

井上氏
 その通りです。ほかにも(有料トラフィック管理サービスの)Urchinを買収して無料提供(=Google Analitics)したり、出版社をやってみたりしているのは、結果的には検索のデータベースとくっつけて、ユーザーの行動履歴を分析するところに価値を見いだしているからだと思います。

 Google Mapsをはじめ、さまざまなメディア的サービスを多角化して提供しだしたことは必然でしょう。検索とデータベースのひもづけでマーケティングをやろうという意図の現れです。いまは広告の収入が大きいので分かりやすいだけで、今後はマーケティング情報の販売などが強化されていくと思います。

 つまり、Web 2.0=Googleはそういうところが本質なんだと思います。APIとか、MashupはWeb 2.0のキーワードですけど、情報を出す側と使う側を示しています。出す側はマーケティング的な機能を他社にリーチするためにAPIを使う。ダブルクリック社をWeb 1.0的とオライリーは言いましたが、同社がクッキーを使ってクライアントに負荷をかけていたのに対して、GoogleはAPIで、ユーザーがコミットして使っている。この差が大きく、だからこそWeb 1.0と2.0の違いの象徴になっています。


―なるほど。

井上氏
 逆に、メディアの課題としてはAPIを使うだけではだめで、基盤システムが必要ですね。弊社ならトラッキング機能だったり広告配信システムなどがある。Mashupだけではだめですね。ビジネスとして基礎ベースがないといけない。


―そのあたりの見解はRSS広告社の田中さんがおっしゃっていたこととまったく同じですね。逆に質問ですが、GMOアドネットワークスあるいはGMOアフィリエイトではマーケティング情報の販売モデルはやりますか?

井上氏
 やらないです。Google真っ向勝負はしない(笑)。


―FeedBurnerはWeb 2.0的サービスですか? そうだとするとその理由は?

井上氏
 FeedBurnerはXMLベースだし、そもそもユーザーにMashupさせるツールです。そのものがWeb 2.0的であると思います。自社の広告配信とトラッキングレポートがコアであって、他のフィードとの加工や最適化をソリューションとして提供します。ユーザーからみると無料版でもいろいろな機能を楽しめるわけで、いかにもWeb 2.0的だと思っています。


―では、ほかにWeb 2.0的と思う企業は

井上氏
 動きや会社のムードは、はてなダイアリーがそれらしいといえると思います。ただ、ビジネスモデルがどうかはわからないですね。ともあれユーザーからみたら評価は高いといえるでしょう。


―Web 2.0キーワードは?

井上氏
 タギングですね。データのひも付け情報をどう持っていくかが課題だと思います。タギングするにあたって、対象になるのがキーワードかフレーズなのかは大事。行動履歴をはかる大事なポイントです。タグをつける対象を、ビジネス的に考えたときには興味が湧きます。形態素で解析したりすると、同時にどのワードの場合にクリックされているか、ユーザーの感度がいいのかをどうやってとるの? という仮題があって、広告主にとってはお金をどのワードに払うのかが問題になってきますね。


―Google Baseについてはどう考えますか? POS的であると思うんですが。

井上氏
 脅威に思っていますよ。ビジネス面でどうなるかはわからないが、今後のGoogleのコアになると思います。


―最後にFeedBurnerにおける事業目標を教えていただけますか。

井上氏
 まず売上は2006年に年商1億円を考えています。トラフィックについていえば米国で15万ユーザーがFeedBurnerを使ってフィードを配信していますので、日本でも今年中に追いつくつもりです。順調にいって5億円くらいの売上をマイルストーンにして、いかに速くそれを達成するか、今後頭を使っていきたいと思います。


―分かりました。今日はありがとうございました。




小川 浩(おがわ ひろし)
フィードパス株式会社 COO。1996年、デル、ゲートウェイの代理店としてマレーシアにて日系企業および在住邦人向けのPC通販ベンチャーを創業。1999年9月にアジアと日本をまたがるSNSを開始。その後日立製作所にてコラボレーションウェア「BOXER」を立ち上げたのち、ネットビジネス・プロデューサーとしてサイボウズにジョイン。ブロガーとして「Web2.0 BOOK」「ビジネスブログ」シリーズなどの著作がある。

2006/02/01 09:00

Enterprise Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.