Enterprise Watch
バックナンバー
連載終了と2.0化のお知らせ
[2007/01/23]
トヨタ川本氏に聞く、bBのプロモーションで見せたWebキャンペーンの狙い
[2007/01/23]
「B2Cサイトとしてロングテールは強く意識」ケンコーコム後藤社長
[2006/12/27]
「海外旅行商品の取り扱いナンバーワンを目指す」GTO後藤氏
[2006/12/26]
「iタウンページは検索ビジネス」NTT BJ小畠氏
[2006/12/05]
マガコマースを実現する雑誌専門オンライン書店「Fujisan.co.jp」西野社長
[2006/11/28]
ベクター梶並社長、「シェアウェア的なサービスを展開する」
[2006/11/21]
「海外に自分たちのサービスを出すのが次のテーマ」ネットエイジグループ西川社長
[2006/11/07]
「Windows Liveは、ソフトウェア+サービスこそが本質」マイクロソフト浅川氏
[2006/11/01]
「旅行をもっとたのしくするインタラクティブメディアを目指す」フォートラベル津田社長
[2006/10/13]
「テクノロジーよりも人となりが見えるサービスを提供」エキサイト木下氏
[2006/10/06]
「RSS広告の高度化を担う」GMOアドネットワークス村井取締役
[2006/09/26]
「リッチメディアをケータイで湯水のように使ってもらえる世界を作りたい」フロントメディア市川社長
[2006/09/14]
「インターネット上に『どこでもドア』を作りたい」マイネット・ジャパン上原社長
[2006/09/12]
「ネットでビジネスを加速させる」アクセルマーク田島氏
[2006/09/05]
「企業の2.0的流れをスムーズに支援する」、日本オラクル三原氏
[2006/08/22]
「PCをはるかに超えるトラフィックを持つケータイの世界」DeNA守安氏
[2006/08/08]
「キャリアに縛られず提供できるのがjigブラウザのよいところ」、jig.jp岸氏
[2006/07/28]
「企業のニュースを翻訳してPRするのがNews2u」ニューズ・ツー・ユー神原社長
[2006/07/25]
Lunascape近藤CEO、「多様性を大事にしたい」
[2006/07/21]
「消費者のこだわりに応える編集力を重要視」オールアバウト江幡社長
[2006/07/18]
「“ASPは使えない”という既成概念がコンペティター」セールスフォース宇陀社長
[2006/07/04]
ニッチビジネスモデルでグローバルビジネスを目指す-エニグモ須田氏&田中氏
[2006/06/30]
「消費者と企業を結びつけていくインフラを提供」、レッドクルーズ増田CEO
[2006/06/13]
「サイボウズはイントラネット2.0にコミットする」サイボウズ札辻執行役員
[2006/06/09]
「Pheedoは、Web 2.0的企業のビジネスモデルを支援する」トランスコスモス長谷川氏
[2006/06/06]
ミクシィ笠原社長、「世の中にない、新しい価値を生み出す会社に」
[2006/05/30]
「Movable Typeで世の中のWebをXHTML+CSSに変えていきたい」スカイアークシステム小林社長
[2006/05/26]
ブログが生むパラダイムシフト=Web 2.0?-シックス・アパート関社長
[2006/05/23]
携帯電話とRSSリーダーでフィードサーフしよう-エル・カミノ・リアル木寺社長
[2006/05/19]
ネット企業のラボとソフトウェア企業のラボの違いとは-サイボウズ・ラボ奥一穂氏
[2006/05/16]
三井物産ヴィクシア坂田社長に聞く「Feedsterの日本参入でFeed検索は普及するか?」
[2006/04/28]
ウチダスペクトラム紀平氏「エンタープライズサーチこそ企業内Web 2.0のプラットフォーム」
[2006/04/25]
「メディアソリューションをワンストップで」インフォバーン小林会長
[2006/04/18]
「ショッピングサーチのトップ企業へ」ECナビ宇佐美社長
[2006/04/14]
「化粧品購買原因をデータベース化する」アイスタイル吉松社長
[2006/04/11]
フィードパス小川氏「Feedsphereのトップ企業に」
[2006/04/04]
「ネットとテレビの視聴体験を融合しよう」メタキャスト井上CEO
[2006/03/31]
サムライワークス吉尾取締役「デスクトップからユーザーを支援する」
[2006/03/28]
検索エンジンの次のトレンドはフォークソノミーとアルゴリズムの組み合わせ?-ヤフー井上氏
[2006/03/16]
ネットエイジ後藤取締役「Idealabがロールモデル」
[2006/03/14]
アスクドットジェーピー樋口副社長「Ask.jpはたのしさを提供する検索エンジン」
[2006/03/10]
グリー田中社長、「継続してこそ、世の中に影響を与えることができる」
[2006/03/07]
ゆめみ片岡会長「ニッチタイムをいかせ!」
[2006/03/01]
フェンリル牧野氏「SleipnirはF1カーのようなWebブラウザ」
[2006/02/21]
gooは果たしてWeb 2.0なのか?―gooブログ村井チーフプロデューサーに聞く
[2006/02/16]
グルコース大向氏、「Webを使う“ヒト”の変化の結果がWeb 2.0」
[2006/02/14]
ドリコム内藤社長「Web 2.0はソーシャルデータベース」
[2006/02/10]
ルート塚田社長「企業のRSS化をお手伝いする」
[2006/02/07]

gooは果たしてWeb 2.0なのか?―gooブログ村井チーフプロデューサーに聞く


 今回のゲストは、NTTレゾナントでgooブログのチーフプロデューサーを務める村井説人氏です。村井さんは、いわばWeb 2.0の主要サービスの一つであるgooブログの企画などを担当されている人です。


gooの組織について

NTTレゾナント ポータル事業本部パーソナル事業部 村井説人氏
―まず自己紹介をお願いします。

村井氏
 gooでブログサービスのプロデューサーを務めている村井といいます。よろしくお願いします。


―お願いいたします。村井さんが統括しているサービスと、村井さんのチーム構成について説明いただけますか?

村井氏
 はい。まず、gooはNTTレゾナントのポータル事業本部という部署で運営しています。ポータル事業本部はブログをはじめとしたコミュニティサービスを運営する部門をはじめ、検索サービスや各種コンテンツを扱う部門、広告営業の部門やEC事業を営む部門、デジタルコンテンツを取り扱う部門などに分かれています。僕はこのコミュニティサービスの部門、名称としてはパーソナル事業部というんですが、そのパーソナル事業部の中でコミュニティを核にした新しいサービスを企画しています。現時点では主にブログを担当しています。


―gooブログのチーフプロデューサーというのはどういう仕事をしているんでしょう。

村井氏
 プロデューサーの位置づけは、いわゆるプロダクトマネージャー的機能、チームマネージメント、そしてサービスの運営までコントロールする感じです。僕のチームは、僕を含めて3名のプロデューサーがいて、僕がそのチーフということになります。開発のチームはパーソナル事業部でデザイナー含めて10名いますが、そのうち5名が僕のチームの仕事をしてくれています。


―サービスリリースしたのはいつですか?

村井氏
 2004年3月にブログとブログ検索を同時に始めました。これは僕らの自慢で(笑)、テクノラティ・ジャパンさんよりも早くブログ検索を開始しているのと、ブログとブログ検索の同時スタートにこだわっていたんです。


ブログ検索-テクノラティとの比較

―ちょうど良かった(笑)、そのテクノラティと比較して優位な機能を教えてください。

村井氏
 そうですね、それは検索結果の精度です。まずgooのブログ検索の特長という点でいえば、うちはRSSフィードを取得したら、その発信元のブログの全部の記事をクローリングして全文検索の対象としています。ただしサイドメニューについては余計な不純物が混じるのでクロールしません。サイドバーの情報は、ブログ自体の記事と異なる、余分な情報が入るので、精度を落とすと考えるからです。テクノラティは、クローリングのやり方は一緒だとおもうんですけど、多分サイドメニューも読み込んでいるようにおもいます。だから、検索結果に無駄な情報が入り込んでしまうことがたまにあるのだろうと見ています。


―なるほど。記事の更新速度はどうですか? テクノラティは7分ごとと聞いています。

村井氏
 うちは3分間隔ですね。ただ、どちらかというと速度よりもデータ量のほうが大事ともおもっています。gooのブログ検索では、1億件の記事をストックできるくらいのデータベース設計をしています。大量のデータを集めるということについては先行者利益みたいなところがあって、世界的に見ればテクノラティが先行していることは否定できないですけど、日本においてはgooのほうが早く始めて、多くのブログをリアルタイムでクローリングして多くのデータを集めています。ですから、現時点ではgooは精度とデータ量において、日本一のブログ検索サービスであるとおもっています。


―ユーザーがそのメリットをどうみるかですね。

村井氏
 おっしゃる通りです。でも、最近はブログやRSSフィードにもスパムが多くて、ブログ検索はかなり精度が落ちているとおもうんです。だからぜひお客様にはgooとそれ以外のブログ検索を使い比べていただき、その結果を見てくださいとお願いしたいですね。


―ブログサービスのほうはどうですか? ブログ業界の今のポジションには満足していますか?

村井氏
 現在は月間ユニークユーザー(UU)が1140万人(自社データ)です。ブログ開設数は47万。これはライブドア、シーサー、楽天、はてな、に続く5位です。多少順位は上下するとおもいますが、まあまあの数字と今はおもっています。正直、ブログ開設数で一位になることが最重要なわけではなく、事業としてビジネス的見地で考えています。UUにしても開設数にしても加速度的に増えているので事業という点では順調といえます。


―ビジネスモデルは?

村井氏
 基本、広告です。その意味ではPV(ページビュー)とUUが大事ですね。その上で、僕としては、自分の担当範囲である、ブログ+ブログ検索+RSSリーダー、という3つの組み合わせによるシナジーを最大化することを強く意識していますね。例えば、ブログ検索ではクエリー数が増えれば収益が上がります。検索キーワードのマッチング広告をGoogleと組んでやっていますが、検索窓を多くのサイトに置いてもらえれば当然トラフィックも上がります。RSSリーダーのビジネスモデルは未知数ですけど、とにかく全部やっておくことでgooならではの特長が見えてくるかな、と。


―RSSリーダーのビジネスはどういうモデルを検討されていますか?

村井氏
 RSS広告など幅広く検討してます。RSSリーダーは普及期にあるとおもうんですよね。gooのRSSリーダーは、この1年で60万ダウンロードまできていて、ここ半年で100万ダウンロードまで狙えるようになってきました。


goo=Web 2.0?

BLOGRANGER
―率直に伺いますが、gooはWeb 2.0的であるとおもいますか?

 ええ。そうだとおもいます。gooにはgooラボというトライアルの場があって、新しい試みをいろいろとし始めてはいますし。例えばBLOGRANGERなんて先進的で面白い検索サービスですよ。gooがやっていることは、Web 2.0的な企業がどんどん出てくるための地ならしというか、環境を先駆的に作ることなんだ、と自分たちとしてはおもっています。


―ありがとうございます(笑)。今、村井さんが統括されている分野での競合他社というか、気にしている存在を教えてもらえますか?

村井氏
 ブログ検索ではテクノラティかな、やっぱり。あとはKizasiは面白いとおもっています。RSSリーダーでは、今はIE7ですね。Webブラウザ自体がRSSリーダー機能を具備してくるわけですから。これまでのWebブラウザはWeb 1.0対応、IE7はWeb 2.0的なんだろうとおもいます。しかし、Webブラウザが多機能になると一般のユーザーにはわかりづらいわけで、そこにチャンスもあるとおもっています。多機能化するとリッチになって、喜ぶユーザーもいると思いますが、一方でシンプルで使いやすいものを欲しているユーザも多いとおもいます。gooとしては、高機能なものからシンプルなものまで幅広いニーズに対応していくつもりです。


―最後にWeb 2.0に関する村井さんの認識を聞かせてください。

村井氏
 HTMLからXMLにパラダイムシフトしている点ではないでしょうか。ブログやRSSのようなナノメディアが増えてきたことともいえますね。RSSという仕様に基づいて、小さな情報がネット上に氾濫(はんらん)してきた。それがWeb 2.0の象徴的な現象だとおもいます。そういうWeb 2.0というパラダイムシフトを視野にいれたサービス作りをgooは考えています。ブログ、検索、RSSリーダーをコアとして、それらのデータベースを使って今までになかったようなサービスを提供していこうと。


―ありがとうございます。今日は、gooはWeb 2.0的である、とおもえてきたのが収穫です(笑)。

村井氏
 それは何よりです。こちらこそありがとうございます。




小川 浩(おがわ ひろし)
フィードパス株式会社 COO。1996年、デル、ゲートウェイの代理店としてマレーシアにて日系企業および在住邦人向けのPC通販ベンチャーを創業。1999年9月にアジアと日本をまたがるSNSを開始。その後日立製作所にてコラボレーションウェア「BOXER」を立ち上げたのち、ネットビジネス・プロデューサーとしてサイボウズにジョイン。ブロガーとして「Web2.0 BOOK」「ビジネスブログ」シリーズなどの著作がある。

2006/02/16 13:39

Enterprise Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.