Enterprise Watch
バックナンバー
連載終了と2.0化のお知らせ
[2007/01/23]
トヨタ川本氏に聞く、bBのプロモーションで見せたWebキャンペーンの狙い
[2007/01/23]
「B2Cサイトとしてロングテールは強く意識」ケンコーコム後藤社長
[2006/12/27]
「海外旅行商品の取り扱いナンバーワンを目指す」GTO後藤氏
[2006/12/26]
「iタウンページは検索ビジネス」NTT BJ小畠氏
[2006/12/05]
マガコマースを実現する雑誌専門オンライン書店「Fujisan.co.jp」西野社長
[2006/11/28]
ベクター梶並社長、「シェアウェア的なサービスを展開する」
[2006/11/21]
「海外に自分たちのサービスを出すのが次のテーマ」ネットエイジグループ西川社長
[2006/11/07]
「Windows Liveは、ソフトウェア+サービスこそが本質」マイクロソフト浅川氏
[2006/11/01]
「旅行をもっとたのしくするインタラクティブメディアを目指す」フォートラベル津田社長
[2006/10/13]
「テクノロジーよりも人となりが見えるサービスを提供」エキサイト木下氏
[2006/10/06]
「RSS広告の高度化を担う」GMOアドネットワークス村井取締役
[2006/09/26]
「リッチメディアをケータイで湯水のように使ってもらえる世界を作りたい」フロントメディア市川社長
[2006/09/14]
「インターネット上に『どこでもドア』を作りたい」マイネット・ジャパン上原社長
[2006/09/12]
「ネットでビジネスを加速させる」アクセルマーク田島氏
[2006/09/05]
「企業の2.0的流れをスムーズに支援する」、日本オラクル三原氏
[2006/08/22]
「PCをはるかに超えるトラフィックを持つケータイの世界」DeNA守安氏
[2006/08/08]
「キャリアに縛られず提供できるのがjigブラウザのよいところ」、jig.jp岸氏
[2006/07/28]
「企業のニュースを翻訳してPRするのがNews2u」ニューズ・ツー・ユー神原社長
[2006/07/25]
Lunascape近藤CEO、「多様性を大事にしたい」
[2006/07/21]
「消費者のこだわりに応える編集力を重要視」オールアバウト江幡社長
[2006/07/18]
「“ASPは使えない”という既成概念がコンペティター」セールスフォース宇陀社長
[2006/07/04]
ニッチビジネスモデルでグローバルビジネスを目指す-エニグモ須田氏&田中氏
[2006/06/30]
「消費者と企業を結びつけていくインフラを提供」、レッドクルーズ増田CEO
[2006/06/13]
「サイボウズはイントラネット2.0にコミットする」サイボウズ札辻執行役員
[2006/06/09]
「Pheedoは、Web 2.0的企業のビジネスモデルを支援する」トランスコスモス長谷川氏
[2006/06/06]
ミクシィ笠原社長、「世の中にない、新しい価値を生み出す会社に」
[2006/05/30]
「Movable Typeで世の中のWebをXHTML+CSSに変えていきたい」スカイアークシステム小林社長
[2006/05/26]
ブログが生むパラダイムシフト=Web 2.0?-シックス・アパート関社長
[2006/05/23]
携帯電話とRSSリーダーでフィードサーフしよう-エル・カミノ・リアル木寺社長
[2006/05/19]
ネット企業のラボとソフトウェア企業のラボの違いとは-サイボウズ・ラボ奥一穂氏
[2006/05/16]
三井物産ヴィクシア坂田社長に聞く「Feedsterの日本参入でFeed検索は普及するか?」
[2006/04/28]
ウチダスペクトラム紀平氏「エンタープライズサーチこそ企業内Web 2.0のプラットフォーム」
[2006/04/25]
「メディアソリューションをワンストップで」インフォバーン小林会長
[2006/04/18]
「ショッピングサーチのトップ企業へ」ECナビ宇佐美社長
[2006/04/14]
「化粧品購買原因をデータベース化する」アイスタイル吉松社長
[2006/04/11]
フィードパス小川氏「Feedsphereのトップ企業に」
[2006/04/04]
「ネットとテレビの視聴体験を融合しよう」メタキャスト井上CEO
[2006/03/31]
サムライワークス吉尾取締役「デスクトップからユーザーを支援する」
[2006/03/28]
検索エンジンの次のトレンドはフォークソノミーとアルゴリズムの組み合わせ?-ヤフー井上氏
[2006/03/16]
ネットエイジ後藤取締役「Idealabがロールモデル」
[2006/03/14]
アスクドットジェーピー樋口副社長「Ask.jpはたのしさを提供する検索エンジン」
[2006/03/10]
グリー田中社長、「継続してこそ、世の中に影響を与えることができる」
[2006/03/07]
ゆめみ片岡会長「ニッチタイムをいかせ!」
[2006/03/01]
フェンリル牧野氏「SleipnirはF1カーのようなWebブラウザ」
[2006/02/21]
gooは果たしてWeb 2.0なのか?―gooブログ村井チーフプロデューサーに聞く
[2006/02/16]
グルコース大向氏、「Webを使う“ヒト”の変化の結果がWeb 2.0」
[2006/02/14]
ドリコム内藤社長「Web 2.0はソーシャルデータベース」
[2006/02/10]
ルート塚田社長「企業のRSS化をお手伝いする」
[2006/02/07]

「インターネット上に『どこでもドア』を作りたい」マイネット・ジャパン上原社長


 今回のゲストは、最近流行のソーシャルニュースサイトのnewsing(http://newsing.jp/)を開設して話題になっている株式会社マイネット・ジャパン代表取締役社長の上原仁氏です。


ブログを通じて知り合った仲間と創業

代表取締役社長の上原仁氏
―まず自己紹介を簡単にお願いします。

上原氏
 8年前にNTTに入社しました。主に、フレッツ商品などの企画開発、その後映像配信、コミュニケーションサービス「BROBA(ブローバ)」などの立ち上げに携わり、その後、NTTレゾナントに移りました。

 今年の6月に実はブログで知り合った仲間と「2.0的」な(笑)創業をしまして、マイネット・ジャパンを作りました。


―事業モデルは?

上原氏
 主たる事業はnewsingの運営と、法人へのコンサルとシステム開発です。

 newsingはバナーなどの純広告とアドセンスの収入を見込んでいます。あとは、実は現在アドセンス的な広告配信システムを開発中で、その実験場にもしています。


―NTTを辞職された理由を伺ってもよろしいですか?

上原氏
 ブログやSNSなどのスピード感、企業サイズがついていっていない、ということでしょうね。gooをそれにマッチさせたかったが、大きな組織では難しい、機動力がある組織でないと難しいと感じたのが辞めた理由です。


一人ひとりの小社会のニュースを届けるのがソーシャルニュースサイト

―ソーシャルニュースサイトという事業を選んだ理由は?

上原氏
 社是でもあるんですけど、「どこでもドア」を作りたいんですよ。いまのところは、インターネットコミュニティが「どこでもドア」の代用になるかなと思っています。時空を超えて人間の関心が結びつく。3、4年前は日本では40万から50万人しかWebに参加してなかったが、いまや10倍になっていますから。

 ただ、ネットコミュニティはお金にならない、金にできるプラットフォームがないのが課題なんだと思います。自分たちで、ネットコミュニティを提示し、広告をコンテンツにすることができる、クライアントというリアルな人たちからのお金の流入を狙っていきたいですね。ネットコミュニティは、人の意思を表示する場所で、その人たちの意思を分析すれば、必要な情報=コンテンツ=広告にできると思っています。


―newsingはユーザー参加型ニュースサイトですね。diggと何が違うのでしょうか?

上原氏
 diggは、自分が考えるソーシャルニュースとは違うと思っています。

 現時点では、何が違うといわれるとあまり大きな差がみせられていないのでしょうが、あえて言うとモバイル対応をわれわれはしていることと、ニュース&サイト内検索を今でも実装していることですかね。

 掲載された記事に○×をつける機能もあるんですけど、diggの投票システムより直感的で、世論形成につながると思います。


―理想的なソーシャルニュースとは?

上原氏
 人にとって必要な情報は、SNSでは可視化されてわかりやすいのですが、自分に関係のある世界、接点のある社会、小社会のニュースが手に入る場所ですね。

 一人ひとりの小社会のニュースを提供することが、自分たちの描くソーシャルニュースなんです。


記事のピックアップはユーザーに委ねる

―なるほど。現在のアクセスは順調ですか?

上原氏
 計画通りです。スタートして2カ月、サービスインして1カ月ですけど、8月は月間100万PVくらいだったですね。2000人の登録者がいます。

 意見や情報の発信意欲を持つ人、コミュニケーションをしたいという意欲がある人、短時間での情報収集意をしたいという欲をもつ人たちに、それぞれに役に立つサイトになると思います。

 ソーシャルニュースというのは、編集権をユーザーにゆだねているメディアです。運営側は、告知活動と、システムをちゃんと作って運営することの2つに責任をもちます。記事のピックアップはユーザーに任せています。


―公序良俗に反したり、著作権上問題がある記事が載せられた場合は?

上原氏
 削除は、ユーザーからの指摘が一定数を超えたときに行います。ユーザーからの申告に任せているわけです。ユーザーを信頼するのが基本方針です。


―広告を出すということは、クライアントからそうした削除が遅いことにクレームがくることは?

上原氏
 説明責任はあると思います。mixiも同じと思うんですけど、サービスの趣旨をクライアントにきちっと説明することが重要と思っています。


既存メディアとは競合しない

―競合するサービスはどのようなものがあるでしょうか。

上原氏
 2ちゃんねるやオーマイニュースなどは競合といえば競合なのかもしれません。ユーザー参加型のニュースがコンテンツであるという意味では。

 ただ、流れているニュースや集まってくる人のタイプが違ってくると思います。たとえば、はてなブックマークであればいわゆるギークが集まります。ソーシャルニュースサイトに集まる人のニュースに対する関わり方、あるいは属性はそれらとは異なると思います。


―RSSリーダーやパーソナライズドポータルはどうでしょう?

上原氏
 RSSリーダーは、アテンションの取り合いではかぶるが、読み手の動向的にはかぶらないと思います。newsingの情報をリーダーで読むこともあるでしょうから、共存するメディアになるでしょう。

 パーソナライズドポータルは、かぶるでしょうね。これ以外にも、ユーザー参加型ニュースIZAやYahoo!トピックスはかぶってくると思います。

 ただ、パーソナライズドポータルは、カテゴリベースやキーワードの設定はその瞬間の最適であっても、翌日はわからない。変わっていると思うんですよ。ソーシャライズという考え方は、自分の周りの人たちが必要とすれば自分も必要だという考え方です。その人の所属する小社会のニュースを、ソーシャルにカスタマイズする点で、パーソナライズよりも優れていると思っています。

 あとは、オーマイニュースなどのユーザー参加型サイトは、ジャーナリスティックな意味合いが強くて、一般の人にとってはやや垣根が高すぎるだろうと思います。newsingではもっと垣根を低くしていくことで優位にたてると思います。


―Yahoo!トピックスの場合は?

上原氏
 Yahoo!トピックスとは、フォークソノミー対タクソノミー、という感じですね。

 ユーザー一人ひとりが、自分が面白いニュースを人に伝えていくことが楽しいはずだし、役に立つはずです。たくさんの人が順番を決める方がより良いモノになるとわれわれは思っています。


―最後に、既存のニュースサイトとの競合をどう考えますか?

上原氏
 既存のニュースサイトとは共存すると思います。新聞などは一次サイトでコンテンツメーカー。われわれは「場」ですから。

 アテンションの取り合いは発生すると思いますが、ユーザーが欲しいと思っているニュースを読むということについて、一次情報源から読みたいと思う人は一次サイトにいけばいいし、人が面白いといっているニュースを読みたい人はソーシャルニュースサイトにくればいい、と思います。




小川 浩(おがわ ひろし)
フィードパス株式会社 COO。1996年、デル、ゲートウェイの代理店としてマレーシアにて日系企業および在住邦人向けのPC通販ベンチャーを創業。1999年9月にアジアと日本をまたがるSNSを開始。その後日立製作所にてコラボレーションウェア「BOXER」を立ち上げたのち、ネットビジネス・プロデューサーとしてサイボウズにジョイン。ブロガーとして「Web2.0 BOOK」「ビジネスブログ」シリーズなどの著作がある。

2006/09/12 08:46

Enterprise Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.