Enterprise Watch
バックナンバー

サン末次社長、「日本市場にはまだまだチャンスがある」


 サン・マイクロシステムズから、積極的な発表が相次いでいる。製品、サ-ビス、提携など、案件は幅広い。それに伴い、サン・マイクロシステムズの大きな変化を感じざるをえない。わずか数年前までには、考えられなかったWindowsサーバーの製品化は、その象徴的な出来事だといえよう。いま、サン・マイクロシステムズはどう変わろうとしているのか、また、変わらない部分はどこなのか。日本における取り組みを中心に、末次朝彦社長に話を聞いた。


代表取締役社長の末次朝彦氏
―今年7月からの新年度スタートにあわせて、どんなことを掲げましたか。

末次氏
 社内では「Big Bets」という言い方をしていますが、「ビジネスガバナンス」、「ビジネスエフィシエンシー」、「ビジネコミュニティ」という3つの観点から、日本において事業を推進していくことを示しました。


―これはワールドワイドでの方針ですか。

末次氏
 いいえ、日本独自のものです。米国本社の方針は大変重要ですが、日本には日本の事情があり、日本ならではの方向性を打ち出すことも必要です。ですから、日本においてなにをするか、どうすべきか、といったことをBig Betsとしてまとめました。


―ビジネスガバナンスとは、どういうことを指しますか。

末次氏
 サンには、サーバーを扱っている部門、ストレージを扱っている部門、そして、そのほかにもソフト、サービス、半導体というように、いくつもの組織がある。外資系企業によくある形態ですが、それぞれの部門のレポートラインは、それぞれの米国本社の部門ということになる。バラバラの指示系統のなかで動くことが多い。しかし、サーバー、ストレージ、サービスの価値を高めるには、それぞれを連動させる必要がある。製品そのものの価値だけでは実現できないようなものを提供しなくてはならないからです。いま、日本の企業は、コンプライアンスや日本版SOX法、あるいはセキュリティに対する関心が高い。この点からとらえると、製品や部門を横串にしたような、価値の提案が求められる。ここに力を注ごうという意味を込めています。


―社内の連動が弱かったという意識がありますか。

末次氏
 かつて、サンは複数の会社に分かれていた時期がありました。また、ここ数年でも、ストレージテックを買収したり、シービヨンドを買収したりといった動きが相次いでいる。日本におけるストレージテックとの統合は昨年7月のことですから、まだ1年しか経過していない。そうした背景もあり、どうしても縦割りの意識が強く残っている点は否めません。サンが歴史的に抱えている強みであり、弱みであるともいえます。

 米本社でも、「ONE SUN」という言い方をして一体感を持つことを訴えていますが、日本法人もまだまだ一体化していく必要がある。7月の新年度の方針説明の場でも、今年度から社内の基幹システムを作り直すことを話し、「このプロジェクトに関係している人」といったら数人しか手があがらなかった。そこで、私は、まず全員に手を挙げさせて、「いま、手を挙げている人全員が、このプロジェクトに関わっているという意識でいて欲しい」と話した。こういうことから一体感を持つと、意識が変わってくるんです。製品や組織をつなげることで、さらなる価値を生み出したいと考えています。


―ビジネスガバナンスの実現には、社内だけでなく、パートナーとの連携が重要になりますね。

末次氏
 パートナーとの連携はますます重要になるでしょう。日本版SOX法への対応ひとつをとっても、ソリューションを実現するには、パートナーとの連動によって、なにとなにを組み合わせるかで、価値が大きく違ってくる。これまでの当社の提案だと、データを蓄積するという提案まではできる。だが、日本版SOX法では、蓄えたデータをいかに活用するか、といった観点こそが重要になり、同時にビジネスにどう生かすかも求められる。ですから、システムインテグレータと、どんな連携が図れるかが鍵になってくるのは当然です。ソリューションをサンの付加価値として認めていただける努力をもっとしていく必要があります。パートナーを巻き込んだ展開をさまざまな角度から行っていきたいと考えています。

 あるシステムインテグレータでは、これまで下請け構造のなかにあった地方のシステムインテグレータ同士が横連携して、新たな事業提案や活動が行える仕組みを作ろうとしています。この活動にもサンは、バックアップする体制をとっている。このように踏み込んだパートナー連携を目指したいと考えています。


―ビジネスエフィシエンシーは、効率的なビジネスへの取り組みを指すものですか。

末次氏
 サンでは、チームマイナス6%への取り組みや、CPUやサーバーの消費電力の低減をはじめとするエネルギー効率の追求を進めている。Solarisを駆使して、仮想化技術によって、資産を有効活用するという提案もビジネスエフィシエンシーの形のひとつです。効率的なビジネスをするという言い方もありますが、ここでは、むしろ、地球にやさしいサーバーやストレージの導入、運用という点に真剣に取り組んでいく必要があると考えています。


―3つめのビジネスコミュニティは。

末次氏
 Javaの例を見ていただいてもわかるように、いい技術には支援者が多く、そして、支援者が多い技術は必ず標準化される。サン・マイクロシステムズは、当社が持つ技術をオープンにして、ユーザーや開発者といった支持者を集め、コミュニティを形成し、そこから周辺の技術が開発されることで新たな価値を創造し、市場全体を広げるという潮流を作っていく考えです。Solarisの普及は、ビジネスコミュニティのなかでも重要な取り組みとなります。他のOSSに比べて、サポート領域が安く、性能が優れ、責任の所在もはっきりしている。最も安心して利用できるOSだといえます。世の中には、「OSSイコールLinux」という認識が定着していますが、Solarisは、最も安心して利用していただけるOSSなんです。なかなか、この認識を定着させるには時間がかかりますし、われわれの努力も必要です。いつかは、OSSの代表として、Solarisが取り上げられるようにしたいとは思っていますよ(笑)。


―最近、サンからは相次いで、新製品の発表や、提携発表があります。そして、サンの大きな変化も感じます。サンが変わらないところ、そして、変わるところはどこですか。

末次氏
 技術に立脚した会社であるということは、いまも、これからも変わらないでしょうね。SPARC、Solaris、Javaといった優れた技術を世の中に送り出してきた実績からわかるように、技術に対して投資をしていくという姿勢は、これからも変わりません。サンは、昨年9月まで赤字続きでした。しかし、この間も黒字の時と変わらず、技術開発投資を続けてきた。イノベーションに対する姿勢は変わりません。

 一方で、変わる部分をあげるとすれば、「つながる」ということに対して、これまで以上に積極的な姿勢を見せることでしょうね。


―その点では、Windowsサーバーを投入したことが象徴的ともいえますね。

末次氏
 一昨年4月に、マイクロソフトとの提携に合意し、それ以来、SolarisとWindowsとの混在環境において、相互稼働性を実現することに取り組んできました。マイクロソフトがサンのマシンに対して、最適化で協力することに加え、当社の仮想化技術を活用することで、データセンターなどに対して、SolarisおよびWindowsの混在環境におけるメリットを提供できるようになります。

 一方で、インテルやAMDのCPUを搭載したサーバー製品の投入にも積極的に乗り出している。しばらくの間、インテルアーキテクチャにおけるSolarisのビジネスが停滞ぎみだったのですが、ここにきて、かなり盛り返してきていますよ。先ごろ、「Solaris Community for Business」を国内で設立することを発表しました。x86およびx64プラットフォーム上でのSolarisの認知度を高めるのが狙いです。11月中にも設立する予定ですが、ISV、IHV、システムインテグレータなどの参加が予定されています。当初発表した数の倍ぐらいの企業が参加するのではないでしょうか。もちろん、数も大切ですが、参加する企業の質も大切。その点では、満足できる体制でスタートできるといえます。

 また、エンジニアリングワークステーション分野から事業を開始しているサンにとって、SPARCチップが得意とした領域におけるネットワークやエンジニアリングの進化に対応するという意味で、AMDのOpteronを最適な回答のひとつとして用意することができた。これも各方面から高い関心を集めています。


―Windowsサーバーによって、かつてのSolarisだけの環境に比べて、幅広い手が打てるようになったといえますね。

末次氏
 確かに、売り先が広がるという点ではそういえます。サンのビジネスパートナーにとっても、メリットはあるでしょう。しかし、正直なところ、いまのサンの体制で、Windowsサーバーまで売る体力があるのかというと、なかなかうなずけないところがある。どこに戦略的に力を入れていくのか、社内的には、しっかりと議論をしていく必要があります。


―Windowsサーバーは、「事業」という言葉でとらえるには時間がかかると。

末次氏
 その通りです。Windowsは確かに選択肢のひとつになった。しかし、その規模は、急激に増加することはありえないでしょう。


―SPARC以外のビジネスについても同様のことがいえますか。

末次氏
、現在、SPARCとSPRAC以外の比率は、8対2、あるいは7対3といったところです。この点でも、SPARC以外の領域をむやみに拡大することは考えていません。ユーザーの動向を見極めて対応していきたい。


ノートブック型のSun Ray 2N Virtual Display Client
―末次社長は、社長就任以来、日本法人の発言力を増したいとしていましたが、その成果は出ていますか。

末次氏
 日本法人の地位を高めるには、全世界における日本法人の売り上げを高める必要があります。中国、インドなどが高い成長を遂げていますから、なかなか日本法人の比率を高めるのは難しいですね。しかし、日本市場の要求によって、ノートブック型のSun Rayを日本市場だけに投入するなど、日本法人の発言力が高まっているのは事実です。日本市場には、まだまだチャンスがある。日本の市場環境に的を射た製品をこれからも投入していきたいと考えています。


―年内には、なにかサプライズはありますか(笑)。

末次氏
 昨年10月に発表して話題を呼んだProject Blackboxが、いよいよ日本に上陸します。Project Blackboxは、輸送用コンテナに収容したデータセンターで、エネルギー、スペース、およびパフォーマンスの効率を最大化するように設計されています。いわば、データセンターの近未来像を提示するものになります。これまでは、米国、欧州を巡回しましたが、11月12~14日に、日本の皆さんに公開します。そして、11~12月には、出荷が可能になります。すでに具体的に導入を検討したいという話が一部から出ているほど、高い注目を集めていますよ。これはぜひ楽しみにしていてください。



URL
  サン・マイクロシステムズ株式会社
  http://jp.sun.com/


( 大河原 克行 )
2007/11/02 00:00

Enterprise Watch ホームページ
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.