Enterprise Watch
バックナンバー
連載終了と2.0化のお知らせ
[2007/01/23]
トヨタ川本氏に聞く、bBのプロモーションで見せたWebキャンペーンの狙い
[2007/01/23]
「B2Cサイトとしてロングテールは強く意識」ケンコーコム後藤社長
[2006/12/27]
「海外旅行商品の取り扱いナンバーワンを目指す」GTO後藤氏
[2006/12/26]
「iタウンページは検索ビジネス」NTT BJ小畠氏
[2006/12/05]
マガコマースを実現する雑誌専門オンライン書店「Fujisan.co.jp」西野社長
[2006/11/28]
ベクター梶並社長、「シェアウェア的なサービスを展開する」
[2006/11/21]
「海外に自分たちのサービスを出すのが次のテーマ」ネットエイジグループ西川社長
[2006/11/07]
「Windows Liveは、ソフトウェア+サービスこそが本質」マイクロソフト浅川氏
[2006/11/01]
「旅行をもっとたのしくするインタラクティブメディアを目指す」フォートラベル津田社長
[2006/10/13]
「テクノロジーよりも人となりが見えるサービスを提供」エキサイト木下氏
[2006/10/06]
「RSS広告の高度化を担う」GMOアドネットワークス村井取締役
[2006/09/26]
「リッチメディアをケータイで湯水のように使ってもらえる世界を作りたい」フロントメディア市川社長
[2006/09/14]
「インターネット上に『どこでもドア』を作りたい」マイネット・ジャパン上原社長
[2006/09/12]
「ネットでビジネスを加速させる」アクセルマーク田島氏
[2006/09/05]
「企業の2.0的流れをスムーズに支援する」、日本オラクル三原氏
[2006/08/22]
「PCをはるかに超えるトラフィックを持つケータイの世界」DeNA守安氏
[2006/08/08]
「キャリアに縛られず提供できるのがjigブラウザのよいところ」、jig.jp岸氏
[2006/07/28]
「企業のニュースを翻訳してPRするのがNews2u」ニューズ・ツー・ユー神原社長
[2006/07/25]
Lunascape近藤CEO、「多様性を大事にしたい」
[2006/07/21]
「消費者のこだわりに応える編集力を重要視」オールアバウト江幡社長
[2006/07/18]
「“ASPは使えない”という既成概念がコンペティター」セールスフォース宇陀社長
[2006/07/04]
ニッチビジネスモデルでグローバルビジネスを目指す-エニグモ須田氏&田中氏
[2006/06/30]
「消費者と企業を結びつけていくインフラを提供」、レッドクルーズ増田CEO
[2006/06/13]
「サイボウズはイントラネット2.0にコミットする」サイボウズ札辻執行役員
[2006/06/09]
「Pheedoは、Web 2.0的企業のビジネスモデルを支援する」トランスコスモス長谷川氏
[2006/06/06]
ミクシィ笠原社長、「世の中にない、新しい価値を生み出す会社に」
[2006/05/30]
「Movable Typeで世の中のWebをXHTML+CSSに変えていきたい」スカイアークシステム小林社長
[2006/05/26]
ブログが生むパラダイムシフト=Web 2.0?-シックス・アパート関社長
[2006/05/23]
携帯電話とRSSリーダーでフィードサーフしよう-エル・カミノ・リアル木寺社長
[2006/05/19]
ネット企業のラボとソフトウェア企業のラボの違いとは-サイボウズ・ラボ奥一穂氏
[2006/05/16]
三井物産ヴィクシア坂田社長に聞く「Feedsterの日本参入でFeed検索は普及するか?」
[2006/04/28]
ウチダスペクトラム紀平氏「エンタープライズサーチこそ企業内Web 2.0のプラットフォーム」
[2006/04/25]
「メディアソリューションをワンストップで」インフォバーン小林会長
[2006/04/18]
「ショッピングサーチのトップ企業へ」ECナビ宇佐美社長
[2006/04/14]
「化粧品購買原因をデータベース化する」アイスタイル吉松社長
[2006/04/11]
フィードパス小川氏「Feedsphereのトップ企業に」
[2006/04/04]
「ネットとテレビの視聴体験を融合しよう」メタキャスト井上CEO
[2006/03/31]
サムライワークス吉尾取締役「デスクトップからユーザーを支援する」
[2006/03/28]
検索エンジンの次のトレンドはフォークソノミーとアルゴリズムの組み合わせ?-ヤフー井上氏
[2006/03/16]
ネットエイジ後藤取締役「Idealabがロールモデル」
[2006/03/14]
アスクドットジェーピー樋口副社長「Ask.jpはたのしさを提供する検索エンジン」
[2006/03/10]
グリー田中社長、「継続してこそ、世の中に影響を与えることができる」
[2006/03/07]
ゆめみ片岡会長「ニッチタイムをいかせ!」
[2006/03/01]
フェンリル牧野氏「SleipnirはF1カーのようなWebブラウザ」
[2006/02/21]
gooは果たしてWeb 2.0なのか?―gooブログ村井チーフプロデューサーに聞く
[2006/02/16]
グルコース大向氏、「Webを使う“ヒト”の変化の結果がWeb 2.0」
[2006/02/14]
ドリコム内藤社長「Web 2.0はソーシャルデータベース」
[2006/02/10]
ルート塚田社長「企業のRSS化をお手伝いする」
[2006/02/07]

「RSS広告の高度化を担う」GMOアドネットワークス村井取締役


 今回のゲストは、本連載始まって以来初の再登場となる、元gooブログのチーフプロデューサーであり、現在はGMOアドネットワークス取締役である村井説人氏です。ビジネス系のブロガーはよく転職する傾向にあるというのは筆者の持論ですが、村井2.0はいかなるチャレンジなのか、伺ってみました。


gooをやめた理由

GMOアドネットワークス取締役の村井説人氏
―今日はよろしくお願いいたします。単刀直入にお伺いしますが、前職を辞してGMOアドネットワークスに移られた理由を聞かせていただいてもいいでしょうか?

村井氏
 gooでRSSリーダー、ブログなどを管轄する部署で働いてきたわけですが、ある程度のアウトプットは出せたと思ったのが大きな理由ですね。2006年度中にはgooブログも収益化が見えてきています。後はいかにたくさんのバナー広告を売るかどうかですから、それはもはや自分のスペシャリティではないと判断したんです。

 ならば違うビジネスをgooの中でやるのも自分の道としてはあったんでしょうが、10年近いNTTでのキャリアより、新天地を目指す方が自分の成長にとってはいいと思ってしまったわけです。Webの流れでみるとブログ、ブログ検索、RSSリーダーを開発してはリリースしてきました。最後に手がけたRSSリーダーのさらにその先の(RSS広告という)市場をやることを考えるのはエキサイティングです。GMOアドネットワークスでRSS広告という新しい広告を作り、収益を上げていくということは自分にとって、よいチャレンジであると思ったというのが理由ですね。


―現在の職務はどういう内容でしょう?

村井氏
 自分のタイトルとしては、GMOアドネットワークス取締役、兼務で事業統括本部長。そしてFeedBurner事業部長を兼務しています。あ、あとビジネスソリューション部の部長も兼務しています。

 GMOアドネットワークスの事業には3つの柱があります。FeedMe!という、主にGMOグループのブログサービスなどに広告を提供するビジネス。2つめは今開発中なんですが、個人ブロガー向けにアフィリエイトサービスを提供するビジネス。もう一つは、RSSフィードに広告を貼る仕組み、つまりRSS広告です。


ベンチャーで得たこと

―ご自身の感想として、前職と今の環境に何か違いはありますか?

村井氏
 今回会社を移るにあたって、自分に足りないモノが2つあると思っていました。それは大企業に守られている自分にはベンチャースピリットが十分ではないのでは、ということと、それともう一つ海外とのコネクションがない、ということです。

 でも、実際にベンチャー企業に転職してみて、ベンチャースピリット自体は意外に足りてないわけではないと感じましたね。ただ、海外とのコネクションは、NTT内でも希望して海外部門などにいくことはありえましたが、なかなか思うようにはいかないわけで、FeedBurnerの米国本社などといろいろと直接交渉したり相談したりする機会を得てみたことはとても勉強になっています。それに、組織を自分で動かせる立ち位置についてみると、いままでできなかった、身につけられなかったことが、確実に身に付いているように思いますね。

 また、NTTにいたときには、よくも悪くも自社に技術力があるわけですけど、そうすると出てきたアウトプットをすべて、自分のブランドでまわそうとするんですね。それがよくもあるけど、大きな課題でもあると思うんです。

 ブログでもブログ検索でも自社製品にこだわるのはいいんですけど、社外にもいいものはいっぱいあって、それらを循環させて事業を生む仕組みは、キャストがかわっても、事業を作るということ自体は同じことです。有機的にいろいろなパートナーと組むことも許されることで、可能性が広がったこともあると思っています。


―FeedBurnerの開発ロードマップは?

村井氏
 いまの日本市場向けのFeedBurnerのバージョンはちょっと古いんです。新しい機能やデザインの変更に時間がかかっている。それが問題になっていると感じます。

 だから、年内に、米国FeedBunerと日本向けのサービスをシンクロさせていこうと考えています。


―現在のローカライゼーションのタイムラグはどのくらいでしょうか?

村井氏
 現在だと新バージョンがリリースされて日本語化されるまで、だいたい3カ月です。これを10日とか1週間のように、どんどん短くしていきたいですね。


―システムそのものを日本に持ってくることは?

村井氏
 可能性はなくはないですが、FeedBurnerはグローバル展開をしているので、サーバーの一元管理で多言語対応するほうが、いまはフィットしています。

 グローバルな広告システムによって、母国語で、世界に向けて一つの窓口でワンストップで広告を出すことができるようになっていることは、お客様にとってメリットがあることだと考えています。


RSS広告市場は拡大するか?

―RSS広告はあまり盛り上がっているようにみえません。どのような手を今後打っていくのでしょう?

村井氏
 結局RSS広告の市場は、RSSリーダーの普及率に依存しているわけです。現状だとネットユーザーの10~20%くらいしか使っていないでしょう。継続して使っているヘビーユーザーという見方をするともっと減ります。半年前にRSS広告系の会社がどんどん増えてきたわけですが、まだまだ事業的には未熟です。やはり、(RSSリーダー機能を標準装備した)IE 7やMicrosoft Officeのバージョンアップがリリースされ、RSSの認知率や利用率があがれば状況は変わると思いますね。

 ブログの認知率はこの3年間でほぼ100%、利用者になると50%くらいまできています。RSSの利用率や普及がそのくらいまでに進めば、RSS広告は発展するでしょう。そうすれば、広告主も振り向いてくれるはずです。

 実際、米国でも3月くらいから、FeedBurnerは増収増益になってきています。日本は米国市場の変化から1年くらい遅れているとすれば、2007年3月くらいから、収益も伸びてくるんではないでしょうか。


―RSS、という言葉の認知自体がWeb 2.0という、よりメタなキーワードに食われたのではないでしょうか。

村井氏
 そうかもしれないですね。ただ、RSSという言葉の認知はあまり必要ないかもしれないとも感じます。IE 7はなかなか使い勝手がいいので、知らず知らずにユーザーがRSSを使い始めてくれると思います。


―現在のFeedBurnerの事業ボリュームはどのくらいでしょうか?

村井氏
 米国市場でどのようなポジションにあるか、という回答をさせていただきますと、2006年9月現在でFeedBuner経由で配信されているRSSフィードの数は、約36万フィードです。そのRSSフィードの購読者は390万人です。米国では、2006年2月に購読者数が144万人から一気に270万人に伸びた実績があります。これはポッドキャスティングの普及によるとわれわれはみていますが、そのときでも配信されているRSSフィードの数自体が爆発的に増えているわけではないんです。

 ですから、世界中のブロガーやWebサイトがFeedBurnerを使ってRSSフィードを配信してくれることを目指すのではなく、質の高いRSSフィードをどのくらい押さえているかが大事と考えています。メジャーなパブリッシャーを押さえることが大事だし、実際に利用してもらっていると思います。


―メジャーなパブリッシャーというのはニュースサイトなどですよね。もし彼らが自社でFeedBurnerクローンを作ったらどうしますか?

村井氏
 優良なパブリッシャーはメディアと優良ブロガー、ということになりますが、そのリスクはあります。ただ、FeedBurnerの利用料は無料です。個人や一法人で、RDFファイルへのアクセス数などの解析を行うシステムを開発したり、保持しながらやっていくのはコストがかかりますよね。そんな無駄をするよりも、われわれのサービスを利用していただく方が得であるとわかっていただけると思います。


今後のビジネス展望

―なるほど。あとは収益の拡大だけですね。

村井氏
 ええ。今後はRSS広告の高度化を狙っていきたいと考えています。現在はRSSを、われわれがカテゴリに分けて、インプレッッションに対して広告を出稿してもらっているわけですが、これはWeb 2.0的とはとてもいえないでしょう(笑)。いってみればYahoo!のディレクトリの考え方に近いですから。

 ではなぜそういうやり方をしているかというと、それは広告の商材としてはわかりやすくて売りやすいからなんですね。ただ、それは今後伸びていくものではないです。


―RSS広告の高度化とはどのような方向でしょう?

村井氏
 RSSフィードのカテゴリを、タギングで分けるだけではなく、RSSのソーシャルネットワークを作って、自動的にカテゴリ化する仕組みを作っていきたいと考えています。たとえば投資家のコンテンツであれば、それを集めて購読者を増やし、自己発生的にできたカテゴリに対して広告を出すような仕組みを作っていきたいですね。


―RSSフィードのCGMのようなサービスを作るのでしょうか?

村井氏
 SNSに近いですね。内容が近いRSSフィードを集めて、自動的にカテゴライズしてユーザーに提供します。そうしてできた意味のあるカテゴリに対して広告をうつわけです。3月末までにはそうした仕組みを作っていきたいと思っていますが、実現すればそれはWeb 2.0的な自己増殖モデルになると思っています。


―わかりました。来年はFeedBurnerのローカライゼーションのスピードアップと新サービスの開発と、忙しくなりそうですね。ぜひ、がんばってください。

村井氏
 ありがとうございます。


―FBS(http://www.feedsphere.com/)での活動もよろしくお願いします。

村井氏
 こちらこそ、よろしくお願いします。




小川 浩(おがわ ひろし)
フィードパス株式会社 COO。1996年、デル、ゲートウェイの代理店としてマレーシアにて日系企業および在住邦人向けのPC通販ベンチャーを創業。1999年9月にアジアと日本をまたがるSNSを開始。その後日立製作所にてコラボレーションウェア「BOXER」を立ち上げたのち、ネットビジネス・プロデューサーとしてサイボウズにジョイン。ブロガーとして「Web2.0 BOOK」「ビジネスブログ」シリーズなどの著作がある。

2006/09/26 00:00

Enterprise Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.