Mozilla FoundationがFirefoxの正式版をリリースしたのは2004年11月9日。Webブラウザ市場はIEが独占してきたが、FirefoxはIEにはないタブ機能などでユーザーにアピールした。このころ、IEの脆弱性が相次いで報告され、またMicrosoftの対応が遅れたことも重なって、Firefoxは受け入れられていった。2005年2月時点で米国におけるIEのシェアは89.85%、2004年12月の91.8%から2ポイント下がっている。一方のFirefoxは、2004年12月時の4.06%から2005年2月には5.69%に増やしている(米WebSideStory調べ)。
障害はあるにしても、Firefoxには好材料もたくさんある。たとえば、デスクトップLinuxだ。まだ立ち上がっていない市場だが、公共機関や学校、それに企業も高い関心を示している。現在、米NovellのデスクトップLinux「SUSE LINUX Professional 9.3」にはWebブラウザとしてFirefoxがバンドルされているが、MicrosoftがIEで高いシェアを握るに至った経過を考えると、OSは重要な要素といえそうだ。また、同じくMozilla Foundationの電子メールクライアント、Thunderbirdはカレンダーなどの機能強化が予定されており、相乗効果も期待できる。